Eスタッフからのお知らせ一覧

溶接工はやめとけといわれるのはなぜ?魅力や応募時の注意点なども解説

溶接工

溶接工は、モノづくりに携わりたい人にとって魅力的な仕事です。しかし、一部では、「溶接工はやめとけ」という声もあります。なぜ、溶接工はやめとけといわれるのでしょうか?

この記事では、その理由を解説します。溶接工の種類、仕事の魅力や適している人なども紹介しているので、溶接工に関心がある人はぜひご一読ください。

溶接とは

溶接とは、2つ以上の金属を溶かして接合させる技術のことです。この技術は自動車や船などの大きなものに使うこともあれば、指輪や時計など小さなものに使うこともあります。主な職場は、建設現場や機械の製造工場です。

溶接の種類

溶接は、大きく分けて融接・ろう接・圧接の3種類があります。それぞれの方法を詳しくご紹介します。

融接

最もポピュラーな溶接方法が、融接です。熱の力で金属を溶かしてくっつける方法で、アーク溶接が一般的です。アーク溶接には、溶加材の供給を自分で行う「手溶接」もあれば、すべて機械がやる「自動」、溶加材を自動的に供給できる「半自動」のものもあります。

ろう接

ろう接は、母材よりも低い温度で溶ける溶加材を溶かして接合する方法です。金属は溶かしません。ろう接でなじみがあるものは、「はんだ」です。はんだは電導性が高いため、電子回路や精密電子部品などに使われることが多いです。
なお、溶加材には、アルミろう・銀ろう・リン銅ろう・黄銅ろうなどの種類があります。

圧接

圧接は、プレス機などの機械を使用して、母材同士に圧力をかけて接合する方法です。固い金属を接合するときに、この方法を用います。機械を使用して接合するため、オートメーション化された工場で行われることが多いです。
なお、圧接には、摩擦圧接やガス圧接、抵抗圧接、超音波溶接などがあります。

溶接工はやめとけといわれるwhy

「溶接工はやめとけ」といわれることが多いのは、幾つかの理由があります。例えば、溶接の光や煙が体に悪いこと、過酷な労働環境などです。

溶接の光や煙が体に悪い

溶接の光や煙は、体に良いものではありません。電気溶接では、アーク光という非常に強い光が発生します。この光を裸眼で見てしまうと、角膜が炎症を起こし、視力が一時的に低下したり、視野の一部が見えなくなったりする恐れがあります。

また、溶接をするとき、ヒュームという煙が発生します。この煙の正体は、溶接によって溶けた金属が蒸気となって、その蒸気が空気中で冷却された粒子です。

粒子の大きな粉じんであれば、鼻孔や気管支等に付着して「たん」となり体外に排出できますが、ヒュームは微細な粉じんのため、肺の奥深くの肺胞にまで入り込みます。粉じんが肺胞に沈着すると、体外へ排出されません。

そして、これを何度も繰り返すうちに、肺がんやじん肺になる可能性が高くなります。このようなリスクを回避するために、溶接中は、遮光マスクや保護メガネの装着が必須です。

過酷な労働環境

溶接作業は、過酷な労働環境の中で行うことが多いです。高温の熱を浴びながらの作業なので、夏場は汗だくになるだけでなく、人によっては熱中症になることもあります。
溶接温度は5,000℃~20,000℃のため、やけどのリスクもあります。さらに、溶接時は、前かがみや立ちっぱなしになることが多く、体に負担がかかりやすいのは否めません。

肉体労働が多い

肉体労働が多く、重たいものを持つことや立ち仕事は日常茶飯事です。ハンマーを使ったり、重い溶接機を設置したりするため、体力は必須です。ときには、高所作業を行うこともあります。体力がないと、溶接工の仕事は厳しいでしょう。

年収が低い

溶接工は、高卒や中卒の人も多いこともあり、年収が低いイメージを持たれやすいです。しかし、実際のところ、溶接工の年収はそこまで低いわけではありません。過酷な環境やリスクを考えると、年収がもっと高くていいのではと不満に感じる人もいるのでしょう。

上下関係が厳しい

職人気質や体育会系気質の人が多い職場のため、一般的な企業と比較したら、上下関係が厳しいところがあります。中には、頑固な人や気難しい人もいるかもしれません。「上司と円滑なコミュニケーションができない」と、人間関係でストレスを感じる人も多いようです。

技術を習得できるまで時間がかかる

初心者でも溶接工になれますが、一人前の溶接工になるまでは15~20年かかるといわれています。学べばすぐに身に付くものではなく、経験や勘がモノをいう世界です。

最初に道具のつかいかたや基本的なやり方などは教わりますが、その後は、先輩の仕事を見ながら、自分なりに試行錯誤していくのみです。技術の習得までには、かなりの時間がかかるので、途中で挫折してしまう人もいるかもしれません。

溶接工の魅力

溶接工の仕事は、大変なことも多いですが、その一方で、魅力的なポイントもあります。スキルアップできるし、社会に貢献できるのも、溶接工の魅力の1つです。

スキルアップや収入アップできる

溶接は、未経験でも挑戦できる仕事ですが、だからといって簡単にできるものではありません。高いスキルが求められるので、常に勉強が必要です。

上達すると、溶接が上手にできるようになったり、作業のスピードが上がったりと、自分でも成長を実感することができます。

溶接に関連する資格も多数あるので、資格を取得すれば、高い評価そして昇給につながる可能性もあるでしょう。キャリアアップして溶接管理技術者になれば、年収600万以上も可能です。

社会に貢献できる

溶接工は、ビルや橋、自動車やバイクなどさまざまなモノづくりに携わります。橋が完成することで、住民や利用者の利便性が高まるし、ビルが完成したことで街が活性化されるでしょう。

後世に残るモノを作って社会に貢献できるのは、溶接工ならではの魅力といえます。「陰ながら世の中を支えているんだ」という誇りを感じられるでしょう。

モノづくりに携わることができる

溶接は、モノづくりの基本です。モノづくりが好きな人にとって、溶接工の仕事はやりがいのある仕事といえるでしょう。自分が携わったモノが後世に残るのは嬉しいし、満足できる商品が完成してお客様に喜んでもらえます。

職人は、腕を磨くほど、唯一無二の存在になります。溶接工として働いている人は、この仕事に誇りを持っている人が多いです。

溶接工に適している人

どんな仕事でも、向き不向きはあります。溶接工の仕事に応募する前に、自分に適しているか確認しておきましょう。溶接工に適している人は、以下の通りです。

几帳面な人

ミリ単位の計算など細かい作業が多いのも、溶接工の仕事の特徴です。一般的に、几帳面な人は、細かい作業でも丁寧に行うので、失敗する可能性が低いです。

製品が綺麗に見えるようにするには、「幅が均等・凹凸がない」などの要素が必須となります。几帳面な人は、幅が均等で凹凸がない製品に仕上げやすいため、溶接工に向いています。

手先が器用な人

手先も器用な人は、溶接士に向いています。作業中は、電気やガスを使って火花を散らすこともあるため、手先が器用でないと、火災を起こしたりケガをしたりする恐れがあります。

向上心のある人

溶接工は、溶接工になってからも日々学ぶことがたくさんあります。溶接方法は、金属の種類や形状によっても異なるので、技術力向上のための学びが尽きることはありません。

さまざまな資格を取得してスキルアップしたい人、新しい技術を学ぶのが苦にならない人は、溶接工の仕事に向いています。一人前になるまでの道のりは遠いですが、向上心のある人ならば、コツコツと頑張って着実にスキルアップできるでしょう。

体力のある人

溶接工は技術力も必要ですが、体力も必須です。重労働が多いし、高温の熱を浴びて作業するだけでなく、厳しい暑さや寒さにも堪えないといけません。基本的に体力がないと、厳しいです。

溶接工に応募する際確認すべきこと

溶接工の仕事に応募するときは、給料を基準に会社を選ぶ人もいるかもしれません。しかし、給料がよくても、働く環境が整っていないと、離職する可能性は高いです。応募の際は、以下のポイントを確認することをおすすめします。

自社の工場があるか

自社の工場があるかどうかは、チェックしたいポイントです。自社に工場がない場合は、下請けが多いため、単価が低い傾向があります。

さらに、地域の工場が稼働停止になったとき、定期修理の仕事が入りやすいため、休日出勤も多くなりやすいと考えておいた方がよいです。

保護具はどの程度支給されるか

仕事初めには、作業着やヘルメット、安全靴や革手袋が支給されることがほとんどです。しかし、ずっと支給されるかどうかは、会社によって異なります。
例えば、革手袋は、モノによってはすぐに破けます。自腹で毎回購入となると、それだけで1月に3000円くらいの出費になることもあるでしょう。
どこまでが会社負担なのかを事前に確認しておくことをおすすめします。作業着は年何回、何着支給されるかのも確認しておくとよいでしょう。

残業はどの程度あるか

一般的に、大企業の方が好待遇のため、残業が少なめです。とはいえ、企業にもよるので、おおまかな残業量は確認しておいた方が安心です。また、残業手当がきちんと支給されるかどうか確認してください。

仕事がどうしてもきついときの対処法

溶接工の仕事がどうしてもきついときは、無理に続ける必要はありません。職場を変えたりほかの仕事に転職したりすることも検討しましょう。ただし、職場や仕事を変えたからと言って、必ず状況が改善されるとは限りません。転職する際は、慎重に決断してください。

職場を変える

溶接の仕事は続けたいけど、現在の職場がどうしても合わない場合は、職場を変える方法がおすすめです。溶接工の仕事ならば、比較的転職しやすいでしょう。応募時には、職場の雰囲気や仕事量などを確認しておくと安心です。

ほかの仕事に転職する

溶接工の仕事自体がきつい場合は、ほかの仕事に挑戦するのもおすすめです。工場勤務の仕事ならば、溶接の技術を活かせることが多いです。

工場勤務の技術職や車の整備士などのほか、メーカーや建設会社の購買部でも、溶接工のスキルや経験を活かせるでしょう。

購買部は、資材の調達を行う部署のため、資材を実際に触ってきた経験が役立ちます。手先の器用さが求められる修理工も、おすすめの転職先の1つです。

溶接工はやりがいのある仕事!働きやすい職場を選ぼう

溶接工は、製造業になくてはならない仕事です。一人前になるには、長い年月が必要ですが、日々積極的に学んだり新しい技術を身に付けたりすることで、着実にスキルアップできます。職人気質の人、モノづくりが大好きな人は、やりがいを感じながら働けるでしょう。

職場を選ぶときは、給料だけでなく、福利厚生などもしっかりとチェックすることが重要です。溶接工はやめとけといわれることもありますが、どの仕事にも大変な部分はあります。溶接工の仕事に魅力を感じた人は、ぜひ挑戦してみてください。


Eスタッフ

オレンジラインEスタッフは人材派遣や職業紹介事業などの人材サービスの企業です。
皆さんの「自分らしい仕事」を見つけるお手伝いが出来ればと願っています。
色々な悩みなども一緒に考えて解決出来ればと思います。

▶ 詳細を見る

Eスタッフ LINE公式アカウント

LINEでお仕事情報をチェックできます!

QRコードまたは、友だち追加ボタンから登録していただくと、LINEで新着の求人情報をいち早くお知らせいたします。お気軽にご登録ください。

お電話でのご応募・ご相談

0120-112-155

無料相談受付中!
公式アカウント