Eスタッフからのお知らせ一覧
溶接工の仕事内容や勤務先は?メリットや応募時の注意点なども紹介
建設現場や工場で活躍する溶接工は、日本のモノづくりを支えている職種です。溶接がどんなものか漠然とはわかっているものの、溶接工の具体的な仕事内容や働く現場などは分からない人も多数います。
この記事では、溶接工を目指す人や、溶接工に関心がある人に向けて、溶接工の基本的な知識をまとめました。応募時のポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
もくじ
溶接工とは
溶接工は、溶接の仕事を行う人を意味します。溶接とは、2つ以上の材料を、熱や圧力さらに接合剤などで接合することです。溶接するものは、自動車の部品や家具、金属アクセサリーなど、さまざまです。
溶接工と鍛冶工の違い
溶接工と似ているものに、鍛冶工があります。溶接工は、溶接に関する業務に特化した職人ですが、鍛冶工は溶接のほかにも、足場やガス切断、重機の操縦など、さまざまな業務を行います。
溶接に集中したい人は溶接工、さまざまな作業に関わりたい人には鍛冶工がおすすめです。
溶接の種類
溶接には、融接・ろう接・圧接の3種類があります。それぞれどんな方法なのか、詳しくご紹介します。
融接
融接とは、素材を加熱して、他の材料と接合させる方法です。電気や火で加熱を行ったり、溶加材を使ったりします。
溶接で最も一般的な方法が、この融接です。代表的なものには、ガスによって加熱し溶接を行う「ガス溶接」、空気中の放電現象であるアーク現象によって溶接する「アーク溶接」があります。
特に、アーク溶接は、あらゆる金属の溶接に適しているため、さまざまな分野で活用されています。溶接工としてスキルアップするには、アーク溶接をマスターすることが必須といえるでしょう。
ろう接
ろう接は、母材にダメージを与えずに溶接する方法です。母材よりも低い温度で溶けるろうを溶かして、溶接材として使用するのが、大きな特徴です。ろう接には、溶接材に硬ろうを用いる「ろう付」と、融点の低い軟ろうを用いる「半田付」の2種類があります。
圧接
圧接は、プレス機などの機械を使って、圧力を加えて溶接する方法です。硬い金属部材を接合するときに、使われることが多い方法といえるでしょう。圧接は、代表的な抵抗溶接のほか、ガス圧接や摩擦圧接、爆発圧接などがあります。
溶接工が活躍する現場
溶接工が働く現場は、主に、建築現場と製造工場の2つです。現場によって、スキルのレベルや溶接方法が異なります。
建設現場
ビルや住宅などの建設現場では、扱う建材が大きいため、高度なスキルが求められます。
巨大な建材を半自動溶接機で溶接する作業を行いますが、プレス機による圧接はほとんど行いません。主に行うのは、「融接」と「ろう接」の2つです。
製造工場
自動車や一般機器などの製造工場では、建築現場のように大きな部材を扱うことはほとんどありません。工場では、各部品の溶接を行ってから、組み立てて輸送されるという流れが一般的です。ライン作業で溶接を行うため、チームで連携して仕事を進めます。
溶接工のメリット
溶接工の仕事には、手に職を付けることができる・未経験でも挑戦できる、などさまざまなメリットがあります。ここでは、4つのメリットをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
手に職を付けることができる
1つめは、手に職を付けられることです。溶接は、モノづくりの重要な役割を担っており、きわめて需要が高い仕事です。
スキルを身に付けたら、企業の正社員として働くだけでなく、独立開業するという選択肢もあります。転職時にも、有利になるでしょう。手に職を付けたい人にとって、溶接工は最適の仕事です。
未経験でも挑戦できる
2つめは、未経験でも挑戦できることです。溶接の仕事は、学歴や資格がなくても挑戦可能です。実際に働き始めてから技術を身に付けていくので、他業種から溶接工に転職する人もいます。
一人前になるまでに年月はかかりますが、未経験でも将来的に高収入を狙うことも可能です。
キャリアアップしやすい
3つめは、キャリアアップしやすいことです。溶接に関連する資格は多数あるので、計画的に資格を取得していくことで、着実にキャリアアップできるでしょう。
最初に取得しておきたいのは、アーク溶接の資格です。キャリアアップするなら、溶接管理技術者や溶接作業指導者、ガス溶接作業主任者がおすすめです。
需要が高い
4つめは、需要が高いことです。機械化がどんなに進んでも、人の手でしか行えない細かい作業も多数あります。今後も、溶接工の仕事は需要がなくなることはないでしょう。景気や流行に左右されることもないので、安定した仕事ともいえます。
そして、溶接工は高齢化し、人手不足が深刻な問題になっています。溶接工を志望する若手を歓迎する企業が多いので、仕事に困ることもないでしょう。
溶接工のデメリット
溶接工はやりがいのある仕事ですが、この仕事ならではのデメリットもあります。具体的には、危険と隣り合わせ・過酷な労働環境・上下関係が厳しいことです。
危険と隣り合わせ
溶接工の仕事は、危険と隣り合わせです。溶接の作業中に発生する強い光を直視してしまうと、視力の低下、角結膜炎や青光障害と呼ばれる網膜障害を引き起こす恐れがあります。
また、重い材料や部品の落下事故、切断作業の際の巻き込まれ事故、火傷などのリスクもあるため、常に細心の注意を払わなければいけません。ゴーグル、長袖の作業着や厚手の手袋を着用するなど、さまざまな対策が必須です。
過酷な労働環境
過酷な労働環境で作業することも多いのが、溶接工の仕事の特徴です。溶接作業中は溶接用手袋や革エプロン、防じんマスクなどを着用する上、金属を溶かす温度は非常に高温です。通常でも暑く感じますが、夏場はかなりの暑さです。
一方、冬も、寒さに耐えなければいけません。風が強い高所での作業中は、手足がかじかむこともしばしば。重たい金属を運ぶ等の力仕事も多く、体力も必須です。
上下関係が厳しい
溶接工には、職人気質の人が多いため、上下関係が厳しいことがあります。口が悪い人や頑固な人がいると、コミュニケーションが難しいこともあるでしょう。仕事を丁寧に教えてくれないと悩む人も少なくありません。
しかし、近年は、厳しい上下関係がなく、ベテランの職人に気軽に質問や相談できる職場も増えてきているようです。
溶接工に関するQ&A
溶接工になりたいけど、どんな人でもOKなのか気になる人もいるかもしれません。ここでは、高卒や女性でも溶接工になれるのか、解説します。
高卒でも溶接工になれる?
この業界は、学歴や年齢よりも技術や実力が重要視されます。実際に、中卒や高卒の人でも、社会人として働いた後に溶接工への転職を目指す人も多いです。高卒だからといって、諦める必要はありません。
溶接工は、実力がものをいう業界なので、高卒であっても、実力があれば高く評価されるのです。
女性も活躍できる?
溶接業は圧倒的に男性が多い業界ではありますが、最近は少しずつ女性の活躍も増えてきています。とはいえ、作業中は、鋼材と呼ばれる金属の板を運んだり加工したりすることが多いので、ある程度の体力がないと厳しいでしょう。
また、溶接による火傷や怪我のリスクもあるので、その点が気になる女性も少なくありません。女性が溶接工を目指す場合は、デメリットを十分に理解しておく必要があります。
溶接工になる方法
溶接工になるには、職業訓練校で学ぶ方法と未経験OKの求人に応募する方法があります。
溶接工を目指している人は、どちらの方法が自分に適しているか、考えてみましょう。
職業訓練校で学ぶ
1つめは、職業訓練校で学ぶ方法です。最初にハローワークで申し込み、職業訓練校で技術を習得します。職業訓練校では、「ガス溶接技能講習修了証」「アーク溶接等の業務に係る特別教育修了証」を取得可能です。もちろん、就職後に資格を取得しても構いません。
未経験OKの求人に応募する
2つめは、未経験OKの求人に応募する方法です。この場合、入社後に、仕事に必要な資格を取得します。企業によっては、溶接に関するそのほかの資格取得を支援する制度も設けているところもあるので、活用するとよいでしょう。
溶接工に応募するときのポイント
溶接工は、長い年月をかけて、経験を積み重ねて腕を磨くことがほとんどです。企業を選ぶ際は収入や福利厚生も気になりますが、働き方を考えたり、現場の雰囲気や教育環境などをチェックしたりすることも重要です。
雇用形態をどうするか
次は、雇用形態です。溶接工の雇用形態としては、正社員・派遣社員・契約社員などがあります。正社員を希望する人がいる一方で、さまざまな職場で働きたいから派遣社員を希望する人もいます。
また、派遣社員として働きながら、正社員を目指すというケースもあります。自分のキャリアプランやライフイベントを考慮した上で、最適な雇用形態はどれか考えましょう。
設備や教育環境が整っているか
設備や教育環境が整っているかどうかも、チェックしたいポイントです。職場に高品質・高精度の設備が充実していると、働きやすいです。さらに、先輩や上司が1人ひとりに丁寧に指導する環境が整っている職場だと、未経験でもスキルアップしやすいでしょう。
現場の連携が取れているか
溶接の仕事は、1人で黙々と作業に打ち込むイメージがありますが、チームで協力して作業することも多いです。ストレスなく作業するには、現場の連携が取れいていることが必須です。風通しがよく、意見交換し合える職場だと、働きやすいでしょう。
現場の雰囲気を知るには、会社の公式ホームページ・口コミサイトをチェックしてみてください。
溶接工は職場選びがポイント!働きやすい職場で一生モノのスキルを身に付けよう
溶接は、日本のモノづくりに必要不可欠な技術です。職人が多いため上下関係が厳しいイメージがありますが、近年は風通しのよい職場も増えてきています。働きやすい職場を選べば、未経験でも溶接の仕事を一から覚えて、スキルアップすることが可能です。
そのためには、自分がどんな職場でどんなふうに働きたいのか、具体的なキャリアプランを考えてみましょう。やりがいのある仕事に挑戦したい人、モノづくりに携わりたい人は、溶接工の仕事にぜひ挑戦してみてください。