Eスタッフからのお知らせ一覧

志望動機はどうやって書いたらいい?ケース別の例文や注意点などを解説

転職

転職時に履歴書を書くとき、志望動機の書き方で悩んだことがある方は少なくないはず。志望動機は、応募書類だけでなく面接でも重要なポイントになります。書き方のポイントを押さえることで、書類選考を通過しやすくなる上、面接でもいい結果を残しやすくなるでしょう。今回は、志望動機の構成や例文、説得力ある志望動機にする方法などをまとめて解説します。転職の予定がある方は、ぜひ参考にしてください。

志望動機とは

志望動機とは、応募先の企業で働きたいと思った理由のことです。企業は、志望動機を読んで、自社で働きたいという意欲があるか、仕事や会社のことを十分に理解しているか、などを見極めます。応募先企業に必要とされる人材になるには、「他社ではなくこの企業を選んだのはなぜか」「どんな形で貢献できるか」が明確に伝わることが重要です。

最適な文字数

文字数は、200~300字が最適です。ただし、企業によっては文字数が異なることもあるので、志望企業で指定している文字数を確認しておくことをおすすめします。文字数が少なすぎると言いたいことを伝えきれないし、その反対に文字数が多すぎると何が言いたいのかわからない文になるので、ほどよい文字数を心がけましょう。

競合他社と比較分析してもよい?

志望動機を書くときに、競合他社と比較分析してもいいのか気になるところですよね。しかし、競合他社と比較分析できるのは、それだけしっかりと企業分析をしたという証拠になります。したがって、他社と比較しても問題ありません。応募する企業の強みと弱み、課題や改善点も説明できたら、さらに良いです。

ただし、上から目線で言わないことが重要です。相手は企業を熟知している採用担当者なので、謙虚な姿勢を心がけましょう。また、比較分析した上で御社に入社したいという意欲が伝わることが重要です。

本命でなくても第1志望と言うべき?

企業は、単に第一志望かどうか知りたいわけではなく、本気で入社する意思があるかどうかを知りたいのです。したがって、本当は第三希望なのに「第一志望です」と言う必要はないのです。だからといって正直に「第三希望です」と言うのは避けてください。

本命でない場合は、「強く志望しています」「率直なところ、もう1社と迷っているところです」などと答えるとよいでしょう。仮に迷っていても、前向きに考えていることを伝えることが重要です。

志望動機の構成

志望動機は、志望理由・応募に至った背景やエピソード・入社後の目標と3つの構成から成り立っています。最初に志望理由、次に応募に至った背景やエピソード、最後に入社後の目標という順に書くとよいでしょう。それでは、1つずつポイントをご紹介します。

志望理由

面接でも必ず聞かれるのが、「なぜこの会社がよいのか」という志望理由です。志望理由は、いわば志望動機の結論でもあります。「スキルアップをしたい」「かねてから興味があったため、挑戦してみたい」も志望理由になります。ちなみに、志望理由は一言にまとめるようにしましょう。

応募に至った背景やエピソード

志望理由を伝えた後は、応募に至った背景やエピソードなどを伝えることで、よりわかりやすい志望動機に仕上げることができます。最適なエピソードが思い浮かばない場合は、転職のきっかけや退職理由、企業の強み、企業と自分の接点を考えてみましょう。きっと、自分ならではのエピソードが出てくるはずです。

入社後の目標

そして、最後に入社後の目標を伝えます。入社後に実現したいことや、将来のキャリアプランなどを書きましょう。企業は、長期にわたって活躍する人を求めることがほとんどです。将来どうなりたいか、それに向けてどんな努力をしようと考えているか、を説明できるようにしておくことをおすすめします。

志望動機の定番例文

この構成に沿って志望動機を作った例文は、以下の通りです。この例文をベースにして、自分らしい志望動機を作ってみてください。

「私が貴社を志望するのは、〇〇という理由です。前職での〇〇の経験を通して、〇〇の必要性を実感しました。〇〇に力を入れている貴社で、〇〇の仕事に挑戦したいと思い、応募いたしました。貴社に入社後は、前職で培った〇〇力を活かしていきたいと考えております」

【ケース別】志望動機の例文

例えば、未経験の仕事に応募するときと同業他社に転職するときでは、志望動機のポイントは異なります。採用担当者の目に留まる志望動機にするには、ケースに即した志望動機にすることを心がけましょう。

自分の強みをアピールしたいとき

強みは、できるだけ具体的に説明することがポイントです。強みをアピールする際は、具体的な数字を入れると、より効果的です。

「私は〇年間、〇〇としてキャリアを積んできました。〇年間で〇%の利益向上を実現したこともあります。前職での経験を活かして、貴社では〇〇の業務に携わりたいと考えています。 貴社に入社後は、〇〇について深く学び、〇〇業務へ貢献させていただきたいと考えております。」

未経験の仕事に応募するとき

未経験の仕事に応募するときは、「なぜその仕事に応募しようと思ったのか」理由を説明することがポイントです。そして、未経験ではあるけど、その仕事をするために努力していることや活かせるスキルなどをアピールしてみましょう。

「前職では〇〇の企業で〇〇を担当していましたが、次第に〇〇に関わりたいと思うようになりました。貴社のサイトを拝見したところ、〇〇という点に魅力を感じました。未経験の職種ではありますが、前職の仕事で培った〇〇のスキルを活かしたいと考えております。現在、〇〇の資格取得を目指し、スクールに通っている最中です。専門知識を一日も早く身に付け、貴社に貢献できるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。」

契約社員から正社員を目指すとき

契約社員から正社員を目指すときは、「なぜ正社員を目指すのか」「契約社員時代に身に付けたスキルをどうやって活かすか」がポイントになります。

「現在、〇〇会社の〇〇部で、〇年間契約社員として勤務しています。日々やりがいを感じながら仕事に取り組んでいますが、〇〇の業務にも関心を持つようになりました。契約社員ではこの業務に携わることは難しいため、この度転職を決意いたしました。応募する業種に必要な資格、〇〇の取得に向けて、現在スクールに通っております。入社できた際には、1日も早く貴社に貢献できるよう頑張ります。」

同業他社に転職するとき

同業他社に転職するときは、「今勤めている企業では実現できなかったこと」「志望企業だからこそできること」を志望動機に書くことをおすすめします。

「貴社は〇〇に力を入れていると伺い、魅力に感じました。現職では〇〇を担当し〇〇することも多かったため、〇〇力が身に付いたと自負しております。日々の仕事を通じて、〇〇にも取り組みたいと思い始め、転職を決意いたしました。現職で培ったスキルや経験を活かして、貴社に貢献したいと考えております。入社後は、いっそう尽力して参りますので、よろしくお願いいたします。」

志望動機の書き方

志望動機は、ほかの人の志望動機と差別化する必要があります。見たことがあるような内容だと、採用担当者の目に留まりにくくなるでしょう。ここでご紹介するポイントを押さえることで、特色ある志望動機に近づけることができます。

実体験を基にしたオリジナルの内容にする

採用担当者は、志望動機を通して、あなたがどんな人なのか、自社が求める人材なのか知りたいと思っています。あいまいな内容だと、あなたがどんな人なのか何も伝わりません。応募する企業で働きたいと思ったきっかけ、過去の実体験をもとにどのように会社に貢献できるか、活かしたいと思っている強みなどを盛り込んで、オリジナル性ある志望動機に仕上げましょう。

自分のスキルや強みをアピール

自己分析して、応募先の企業で活かせるスキルや強みを探しましょう。もし、活かせる資格などがなくても、自分の強みをアピールしてみてください。例えば、問題解決力やマネジメント力、コミュニケーション力や持続力などは仕事で活かしやすい強みです。また、現在スキルアップのために取り組んでいることや、資格取得のために勉強していることでも構いません。具体的な内容や数字を盛り込むと、よりわかりやすくなります。

説得力ある志望動機のポイント

さらに説得力ある志望動機にするには、企業研究や自己分析などを徹底的に行う必要があります。ここで働きたいという意欲を伝えるためにも、説得力ある志望動機に仕上げましょう。ポイントは、以下の3つです。

その企業を研究する

まずは、企業研究です。企業への理解を深めるために、中期経営計画や新聞、インターネットなどにも目を通し、企業の方向性や注力する事業なども理解しておくことをおすすめします。また、実際に志望企業の商品やサービスを利用してみたり、店舗を見学してみたりすることで、見えてくる課題もあるでしょう。

「企業理念に共感しました」というだけでは表面的になってしまうので、企業のどこに魅力を感じたのかを明確にすることが重要です。

業界・職種を選んだ理由を掘り下げる

次に、その業界・職種を選んだ理由を掘り下げます。業界の詳細については、業界新聞や業界雑誌、サイトなどを参考にするとよいでしょう。その業界にいる友人や知り合いがいれば、業界や仕事に関する話を聴いてみるのもおすすめです。

人物像と自分の強みをマッチさせる

そして、企業が求める人物像を把握して、人物像と自分の強みをマッチさせます。企業が求めているスキルを持っていることだけでなく、企業の風土や理念など、共感するポイントも伝えてみてください。自分と志望企業の接点を作る志望動機にすることで、採用担当者の目に留まりやすくなるでしょう。

志望動機を書くときの注意点

書類選考をなかなか通過できない方や面接を突破できない方は、志望動機に問題があるのかもしれません。志望動機を書くとき、気を付けたい点が5つあります。この注意点を参考にして、志望動機をブラッシュアップして、最終面接の通過を目指しましょう。

自分の想いばかり伝えない

志望動機では、つい自己アピールばかりしてしまいがちですが、一方通行にならないように気を付けることが重要です。やりたいことや職歴をアピールするばかりではなく、「応募先の企業の知りたいこと」を書くようにしてください。特に面接のときは、面接官の質問意図を汲み取った回答を言えるようになると、コミュニケーション力がある人と思われやすくなります。

一貫性がある志望動機にする

内容に一貫性がない志望動機だと、不採用になりやすいです。採用者にしてみれば、あなたがどんな人か、自社で何がしたいのかわからなくなってしまいます。志望動機を作るとき、軸を決めることを意識してみてください。軸が決まれば、それに沿った内容で志望動機を組み立てていくことで、一貫性があるものに仕上がります。

転職理由はポジティブに

退職理由が「待遇に不満があった」「人間関係でトラブルがあった」「勤務時間が長すぎた」などネガティブなものであっても、転職理由もネガティブなものにするのは避けてください。採用しても、すぐに辞めてしまうかもと思われるかもしれません。

転職理由は、あくまで「この会社で働きたいと思った理由」です。退職理由を踏まえた上で、「御社ではこれを実現したい・これを頑張りたい」という意欲を伝えるようにしましょう。

志望動機を使い回さない

「御社の事業内容に興味を持ちました」「将来性に魅力を感じました」などのテンプレートを、そのまま使い回すのは避けてください。どこかで見たことがあるような志望動機にすると、差し障りのない内容になりかねません。テンプレートは、あくまで参考にする程度です。1社ごとに志望動機を作り直しましょう。

待遇面をメインにしない

年収やボーナス、研修制度などが魅力的だと思っていても、応募理由にするのは避けてください。待遇面のことしか考えていない人と捉えられる可能性があります。志望動機には、企業にどんなふうに貢献できるか、を盛り込むのがポイントです。

十分に企業研究をした上で説得力ある志望動機にしよう

志望動機は、他の人と差別化するために、オリジナルの内容且つ説得力のあるものにする必要があります。まずは、しっかりと企業研究そして自己分析を行ってください。応募先企業が求めている人物像を理解したら、自分の強みや企業との接点などを整理した上で、採用につながる志望動機を作り上げましょう。


Eスタッフ

オレンジラインEスタッフは人材派遣や職業紹介事業などの人材サービスの企業です。
皆さんの「自分らしい仕事」を見つけるお手伝いが出来ればと願っています。
色々な悩みなども一緒に考えて解決出来ればと思います。

▶ 詳細を見る

Eスタッフ LINE公式アカウント

LINEでお仕事情報をチェックできます!

QRコードまたは、友だち追加ボタンから登録していただくと、LINEで新着の求人情報をいち早くお知らせいたします。お気軽にご登録ください。

お電話でのご応募・ご相談

0120-112-155

無料相談受付中!
公式アカウント