Eスタッフからのお知らせ一覧

面接での逆質問は何を聞いたらよい?基本的内容や注意点などを徹底解説

面接

面接の定番といえば、面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれる「逆質問」です。いざ聞かれると慌ててしまい、考えていた逆質問を思い出せなかったり上手に聞けなかったりした方もいるのではないでしょうか?

この記事では、逆質問の基本的内容や企業の意図、逆質問をする際の注意点などについて解説しています。面接の予定がある方は、ぜひこの記事を参考にして、逆質問の対策を行ってください。

逆質問とは

逆質問とは、面接の際に志望者が面接官に対して質問をすることです。採用面接では、逆質問をする時間が設けられることがほとんど。自分の好きなタイミングで逆質問するのでなく、面接官から「何か質問はありますか?」「ほかに、聞きたいことはありますか?」と聞かれたときに逆質問をします。

逆質問では、面接中にわからなかったことを質問することができます。また、自己アピールする場としても、逆質問を大いに活用しましょう。

面接で逆質問はした方がよい?

逆質問は必ずしないといけないものではないので、逆質問しなかったというだけで不採用になることはありません。

しかし、逆質問は、不安をなくしたり自分の意欲を伝えたりするチャンスです。逆質問の内容によっては、面接官の印象に残りやすくなります。したがって、「何もありません」と答えたり無言になってしまったりするのは避けてください。

面接官が知りたいこと

面接官は、なぜ逆質問の場を設けるのでしょうか?逆質問には、入社意欲や企業への理解度、コミュニケーション力がどのくらいあるかを知りたいという企業の意図があります。

質問内容を考える前に、逆質問の意図を理解しておくと、面接官の印象に残る逆質問になりやすいでしょう。それでは、面接官が知りたいことについて、詳しく解説します。

入社意欲

1つめは、入社意欲があるか見極めたいということです。企業は、入社意欲の高い人を採用したいと考えています。

本当にその企業に入社したいなら、しっかりと企業研究を行い、企業の事業内容やサービス、社長の考えなども理解しているはずです。

事業内容や職種、他社との違いなど内容の濃い逆質問ができるため、企業側も「この会社に興味を持っている」と感じるでしょう。また、積極的に逆質問することで、入社意欲も伝わりやすいです。

一方、内容が薄い場合や逆質問をしなかった場合、「入社意欲がないのではないか」とみなされやすいです。

コミュニケーション力や質問力

2つめは、コミュニケーション力や質問力です。コミュニケーション力や質問力は、ビジネスシーンで欠かせないスキルです。職場の人や取引先の人、顧客などと上手にコミュニケーションして信頼関係を築いたり、会議などで自分の意見を伝えたりすることも必要になります。

企業は、逆質問を通して「自分の考えをまとめて質問できるか」「会話をスムーズに進められるか」「自分の知りたいことを相手から引き出せるか」などを確認します。

準備しておいた逆質問をそのまま読み上げるのでなく、機転を利かせて、面接中に出た説明をベースにして質問を組み立て直したり、面接での話を掘り下げて新たに質問を考えたりできると、一目置かれやすいです。

企業との相性

3つめは、企業との相性です。どんなに優秀でスキルが高い人であっても、ニーズや目指していることが合わなければ、仕事で成果を出しにくいし、モチベーションも高まらないでしょう。場合によっては、早期退職になる可能性もあります。

入社後のミスマッチを防ぐためにも、逆質問でお互いの相性を見極めることが重要です。
企業が求める人材と応募者のキャリアプランやスキルにギャップがないか見極めるのに、逆質問は有効な方法といえるでしょう。

逆質問の基本的内容

次は、逆質問で押さえておきたい基本的内容です。聞きたいことを質問するだけでなく、自己アピールにつなげるとよいでしょう。次の面接に向けて、ここでご紹介する内容を参考にして逆質問を考えてみてください。

経営方針・事業内容

経営方針や事業内容を逆質問すると、企業に対する関心度の高さが伝わります。一般的に、企業は、自社の方針やビジョンに興味を持ったり共感したりする人を採用したいと考えます。

ただし、経営方針や事業内容について逆質問する場合は、しっかりと下調べすることが重要です。企業のホームページなどに載っているデータを頭に入れた上で、競合他社との違いも理解した上で逆質問すると、しっかりと調べていることが伝わります。

仕事内容

具体的な仕事内容について逆質問するのも、おすすめです。もちろん、募集要項やホームページを見ればわかる内容では、意味がありません。入社後の姿を具体的にイメージした逆質問にすることがポイントです。

社内の雰囲気

事業内容や仕事内容も大事ですが、社内の雰囲気も大事です。会社は1日のほとんどの時間を費やす場なので、社内の雰囲気が自分と合わなかったら辛く感じる人も多いでしょう。

企業側も、自社とマッチする人材を求めているので、積極的に社内の雰囲気について逆質問する人は好印象につながりやすいです。

求められるスキル

仕事によって、求められるスキルは異なります。自分が応募する仕事に必要なスキルを聞いた上で、自分に足りない部分は何かを確認するのもおすすめです。

現時点ではスキルが不十分でも、資格を取得するなどして、入社に向けてスキルアップしたいと、意欲的な姿勢をアピールしましょう。

逆質問で避けたいこと

逆質問は、何でも好きなことを質問すればいいわけではありません。質問の内容によっては、面接官に悪印象を与える可能性があります。面接で失敗しないように、逆質問で避けたいことをご紹介します。

ホームページに記載されている内容を質問する

ホームページに記載されている内容について質問するのは、控えてください。求人の募集要項に記載されている内容も、同様です。調べたらすぐにわかることを質問したら、「そんなことも理解していないのか」と思われるでしょう。

逆質問を考えた時点で、一度ホームページや応募要項を確認し、内容が被っていないか確認することをおすすめします。

面接中に確認したことを再度質問する

面接中に確認したことを再度質問するのも、良い印象を与えません。話を聴いていなかったと思われてしまうでしょう。ただし、面接中の説明内容を深掘りする逆質問ならば、大丈夫です。

質問が細かすぎる

質問が細かすぎると、結局何が言いたいのかわからなかったとなりかねません。簡潔且つ的を射た逆質問をするようにしましょう。逆質問の内容を整理しておくことで、面接官も答えやすくなります。

待遇面に関することばかり聞く

給与や福利厚生などの待遇は、仕事において重要な要素の1つではあるのは確かです。しかし、待遇面に関することばかり質問すると、「企業の事業内容や仕事内容ではなく待遇面だけに魅力を感じているのでは」と思われかねません。

面接時の逆質問に関するQ&A

面接時に落ち着いて逆質問できるように、逆質問する場面をイメージしておきましょう。そこで、逆質問に関するQ&Aをまとめたので、ぜひご一読ください。

逆質問はいくつ用意するべき?

一般的に、面接では1~2個の逆質問しかできないですが、5つくらい用意しておくことをおすすめします。なぜかというと、質問しようと思っていたことを面接の中で説明されてしまうこともあるし、ほかの人が先に同じ内容のことを質問する可能性もあるからです。多めに用意しておくと、面接時に慌てずに済みます。

逆質問は相手に合わせて変えるべき?

逆質問は、相手に合わせて変えるようにしましょう。例えば、役員が相手ならば、経営戦略や業界全体のあり方、社員に期待することなどを聞いてみるのはいかがでしょうか?

応募する部署の責任者が相手ならば、仕事内容や現場の雰囲気などについて質問するのもおすすめです。逆質問は、相手に合わせて内容を変えることで、印象に残りやすいでしょう。

面接中にメモしてもよい?

面接中にメモしておきたいという人も少なくありません。無許可でメモするのは控えるべきですが、面接の最初に許可を取れば大丈夫です。

プレゼンテーションの資料としてPCやタブレットなどを活用したいという方は、面接に持ち込んでよいか事前に問い合わせしてみてください。ただし、セキュリティの都合上、デバイスの持ち込みが禁止されているケースもあります。

逆質問をするときの注意点

逆質問には、気を付けたいポイントが幾つかあります。せっかく逆質問の内容または態度はよかったのに、残念な結果になることは避けたいもの。では、どのような点に注意したらよいのでしょうか?

曖昧な質問にしない

まず、曖昧な質問にしないことです。「御社の将来性はいかがですか?」「職場の雰囲気はどんな感じでしょうか?」など、漠然とした内容の質問を投げかけるだけでは、質問の意図が伝わりません。

「何を聞きたいのか」を明確にした逆質問にしましょう。さらに、その逆質問にした理由も添えると、採用につながりやすくなります。

会話をキャッチボールにする

逆質問では、会話をキャッチボールにすることを心がけてみてください。応募者が逆質問をして、それに対して面接官が回答して終わりになるのが一般的です。ほかの応募者との差別化を図るには、さらに質問を重ねてみましょう。

会話をキャッチボールにすることで対話力のアピールにもなるし、話を深掘りすることができます。逆質問を考えるときは、先方からの回答も予想して、その後の質問も考えておくことをおすすめします。

会社に貢献したいという気持ちで

逆質問だけでなく面接で重要なのは、会社に貢献したいという気持ちが伝わることです。自分のスキルや長所をアピールするばかりでなく、まずは、会社に貢献したいという謙虚そして真摯な姿勢でいたいものです。

面接のフィードバックを聞かない

たまに、面接の終わりにフィードバックを聞いてくる人がいますが、フィードバックを聞くのは避けた方がよいです。なぜなら、「自分にしか興味がない人」と思われる可能性が高いからです。

イエスノーで答えられる質問は避ける

イエスノーで答えられる質問つまりクローズド・クエスチョンだと、面接官が「はい、そうです」と答えたら、そこで終わってしまいます。反対に、オープン・クエスチョンだと、話が発展していきます。

逆質問の時間を有効活用するためにも、オープン・クエスチョンにするようにしましょう。内容を難しくする必要はなく、言い方を工夫することで、クローズド・クエスチョンからオープン・クエスチョンに転換することができます。

逆質問がない場合の対処法

逆質問を用意していても、面接中に疑問が解消されたり、ほかの人に同じ内容のことを先に聞かれたりして、質問したいことがなくなることもあるかもしれません。そんなときは、どうしたらよいのでしょうか?

どうしても、質問したいことが見つからない場合は、感謝の気持ちや意欲を伝えるようにしましょう。無言になるのと「特にありません」と答えるのは、避けてください。入社したいという意欲がないとみなされてしまいます。

逆質問は意欲をアピールできるチャンス!十分に対策して面接に臨もう

逆質問は、意欲やスキルをアピールするチャンスです。とはいえ、このチャンスを採用につなげられるかは、あなた次第です。まずは、企業研究をしっかりと行い、内容の濃い逆質問を作成しましょう。
面接本番では、用意していた逆質問をそのまま読むのではなく、臨機応変に内容を変えたり質問を重ねたりする工夫が必要です。緊張するかもしれませんが、十分に対策をしておけば、本番で慌てることもありません。「逆質問で不安や疑問を解消して、意欲を伝えよう」と前向きな姿勢で、面接に臨んでください。


Eスタッフ

オレンジラインEスタッフは人材派遣や職業紹介事業などの人材サービスの企業です。
皆さんの「自分らしい仕事」を見つけるお手伝いが出来ればと願っています。
色々な悩みなども一緒に考えて解決出来ればと思います。

▶ 詳細を見る

Eスタッフ LINE公式アカウント

LINEでお仕事情報をチェックできます!

QRコードまたは、友だち追加ボタンから登録していただくと、LINEで新着の求人情報をいち早くお知らせいたします。お気軽にご登録ください。

お電話でのご応募・ご相談

0120-112-155

無料相談受付中!
公式アカウント