Eスタッフからのお知らせ一覧

最終面接で落ちるのはなぜ?ほかの面接との違いは?質問や対策なども解説

転職面接

書類選考や一次面接などを順調に通過したのに、最終面接で落ちると、がっかりしてしまいますよね。「採用されると思っていたのに、どうして落ちたのかわからない」という人も多いのではないでしょうか?

しかし、最終面接で落ちるのは、何かしらの原因があります。今回の記事では、最終面接の目的やよく聞かれる質問、最終面接で落ちる理由などについて解説します。最終面接を受ける予定がある方は、ぜひ参考にしてください。

最終面接とは

最終面接は、候補者を採用するかどうか最終的な判断をする面接です。役員面接と呼ばれるように、社長や役員などの経営層が担当することが一般的です。

企業によっては、最終面接が顔合わせ程度になることもありますが、すべての応募者が採用されるとは限りません。

企業が応募者を最終チェックして、自社にふさわしくない人材と判断すれば、落ちることも十分にあり得ます。最終面接まで進んだから安心、というわけではないのです。

1次・2次面接との違い

最終面接は、1次・2次面接と何が違うのでしょうか?主な違いは、2つあります。まずは、面接担当者です。1次面接や2次面接では、人事担当者や配属予定の部門の部長ですが、最終面接では社長や役員です。

次に、判断基準です。1次面接や2次面接では、スキルや適性、企業との相性、応募者の人柄を見ます。一方、最終面接では、回答内容の深さに着目します。

例えば、「本当に意欲があるのか」「企業や業界を十分に理解しているか」「志望動機は深掘りした内容になっているか」などを見られることが多く、薄っぺらい回答では見破られてしまうでしょう。

最終面接の合格率

最終面接の合格率は、ほぼ100%のところもあれば50%のところもあり、会社によっても異なります。しかし、全体的に、最終面接の合格率は、面接の回数が関係することが多いです。

面接を重ねる度に内定者は絞り込まれていくので、合計の面接回数が2回よりは3回の方が合格率が高いということになります。だからといって、面接回数が少ないからといって、緊張する必要はありません。しっかりと準備してリラックスして臨めば、合格する可能性は十分にあります。

最終面接と内定は同じ意味?

多くの場合、最終面接は「確認」の場としての意味合いが強く、服装や身だしなみ、言葉遣いなどに問題なければ、合格する可能性が高いでしょう。

しかし、すべての最終面接がこのケースに該当するとは限りません。例えば、「受験者本人が入社する意思を表明してから内定になるケース」もあれば、「最終面接後に、最終確認があるケース」などもあります。これは、応募者の辞退リスクを回避するのが理由といわれています。

最終面接の目的

最終面接に臨む前に、企業はどんな目的で最終面接を行うのか理解しておくことが重要です。最終面接の主な目的は、「意欲の確認」「入社後のビジョンの共有」の2つです。

企業は、最終面接を通して、スキルや一般的常識、マナーがあるのはもちろんのこと、企業の理念にマッチした人材を見つけたいと考えています。それでは、最終面接の目的を1つずつ見てみましょう。

意欲の確認

1つめは、意欲の確認です。最終面接では、応募者に本当に意欲や熱意があるのかを再確認します。面接官から「内定が出たら、当社に入社するか」と聞かれた場合、一瞬でもためらったり口ごもったりしたら、意欲や熱意がさほどないと判断され、採用を見送られる可能性が高いでしょう。

入社後のビジョンの共有

2つめは、入社後のビジョンの共有です。どんなにスキルや実績があっても、企業のビジョンとマッチしていなければ、最終面接で落ちる可能性が高いです。

最終面接は、同じビジョンを共有できる仲間になれるかを確認する場でもあります。もし、社長や役員が「企業の方向性を共有できない」「企業に貢献できる人材にならないだろう」と判断したら、採用不可という判断を下されることも大いにあるでしょう。

最終面接で多い質問

最終面接では、一次面接や二次面接のときと面接官が違うため、同じ質問も多いです。だからといって、まったく同じように答えるのは避けましょう。深掘りした答えにしたり、自分の意欲が伝わる言葉を付け加えたりと、工夫が必要です。ここでは、主な質問を5つご紹介します。

自己PR

自己PRは、最終面接で必ず聞かれる質問です。自己PRでは、自分を客観的に分析できているかというところも見られているので、ただ自己分析するだけでなく、短所を改善するために努力していることなども伝えましょう。

志望動機

志望動機を聞く質問では、業界や企業を十分に研究しているかを確認します。実際に、入社意欲がある人ほど、業界や企業研究を徹底しています。志望する企業ならではの特徴、他社との比較などを絡めて話すと、よりオリジナリティある志望動機になるはずです。

注意したいのは、志望動機を話すときに、同業他社を批判しないことです。他社を批判したり悪口を言ったりすると、あなた自身の印象が悪くなってしまうので、避けた方がよいでしょう。

退職の理由

転職の場合、退職の理由もよく聞かれる質問の1つです。企業は、採用後の早期退職を防ぎたいため、「前職でトラブルがないか」「また同じ理由で退職する可能性はないか」などを追求される可能性があります。

たとえ、人間関係や給料の安さなどが退職理由だったとしても、最終面接ではネガティブな表現は控えてください。ポジティブな内容に言い換えることで、自分の印象をコントロールすることができます。

入社後実現したいこと

当たり前のことではありますが、入社はゴールではありません。したがって、「入社後のビジョンが具体的に描けているかどうか」が重要になります。「5年後や10年後にどんなキャリアを築きたいか」「自分の強みをどのように生かし、どうやって貢献するか」などを、具体的に回答しましょう。

そして、この質問には、ミスマッチを防ぎたいという意図があります。「この応募者が将来実現したいことは当社では実現できない」と判断したら、採用を見送られる可能性もあるかもしれません。

仕事に対する価値観

「仕事に対する価値観」は難しい質問の1つで、回答に悩む人も多いのではないでしょうか?この質問をすることで、企業は「仕事に対して何をどれだけ重要視するのか」「何のために働くのか」「仕事に何を求めるのか」を知りたいと考えています。

例えば、仕事を通して成長したいと考える人もいれば、プライベートを重視したいと考える人もいます。また、チャレンジできる環境で働きたいと考える人がいる一方で、人間関係のよい環境で働きたいと考える人もいるでしょう。

この回答は、「自社の社風とマッチしているか」「志望度が高いか」などの判断基準になるので、仕事に対する価値観を明確にしておくことが重要です。

最終面接で落ちる理由

最終面接で落ちる人には、共通している理由があります。主な理由は、5つあります。もし、自分に当てはまる理由があったら、最終面接に向けて改善に努めましょう。

入社意欲が感じられない

1つめは、入社意欲が感じられないことです。もちろん、一次面接や二次面接でも入社意欲があるか見られていますが、最終面接では特に見られています。なぜなら、せっかく採用したのに、辞退されたり短期間で離職されたりするのを避けたいからです。

当たり障りのない志望動機だと、ほかの企業でも使いまわしているのではと思われる可能性があるでしょう。また、逆質問もしなかったり覇気がない態度だったりすると、入社意欲がないと判断され、採用を見送られる可能性があります。

業界や企業研究が不十分

2 つめは、業界や企業研究が不十分なことです。これまでの面接でも、自己PRや志望動機を聞かれていますが、最終面接ではさらに深掘りした質問になるでしょう。

最終面接での採用基準は、「業界や企業研究が十分にできているか」です。業界や企業の研究は、ただ、企業のホームページやパンフレットを見ればいいわけではありません。プラスアルファで、業界や企業研究を徹底することが重要なのです。

企業や業界について質問されたとき、すぐに即答できなかったりホームページなどに記載された内容をそのまま伝えたりすると、志望度が低いとみなされる可能性が高いです。

企業のビジョンとマッチしない

3つめは、企業のビジョンとマッチしないことです。最終面接は、「自社のビジョンとマッチするか」を判断する場でもあります。
同業でも、企業によって、ビジョンはさまざま。仕事内容は自分のスキルが活かせるものだとしても、企業のビジョンとマッチしなければ、採用されない可能性が高いでしょう。
やはり、採用するからには、ビジョンを共有して、長期的に活躍してほしいと思う経営者は少なくありません。ビジョンを共有するためにも、まずは、企業の企業理念や経営方針を理解して、その後に、入社後に自分が貢献できることを考えることが必要です。

話した内容に一貫性がない

4つめは、話に一貫性がないことです。最終面接を担当する面接官は、一次面接や二次面接で話した内容をすべて把握しています。
したがって、面接の度に内容にズレがあったりこれまでと違う回答だったりすると、「前回と言っていることが違う」「信用できない」と思われかねません。特に、最終面接は、相手は経営者です。回答にブレや食い違いがあったら、すぐに見破られてしまうでしょう。

受かるだろうと油断している

5つめは、受かるだろうと油断していることです。説明会や面接を重ねると、緊張感がなくなってくることがあります。

最終面接まで進むと、受かるだろうと油断してしまう人も少なくありません。ほどよくリラックスして臨むのはよいことですが、リラックスしすぎるのはNGです。

言葉遣いが雑になったり座り方がだらしなかったりすると、自社にふさわしくない人物と判断されやすいので、注意してください。

最終面接まで進んだからといって、必ずしも採用が決定したわけではありません。マナーが悪ければ不採用になる可能性は十分にあるので、油断せず、気を引き締めて最終面接に臨みましょう。

最終面接で落ちるのを防ぐには

最終面接で落ちてしまう理由はさまざまですが、十分に対策をしておけば、最終面接で落ちることはありません。それでは、どのような対策を行ったらよいのか、ご紹介します。

これまでの面接を振り返る

これまでの面接でどのような質問があったか、それに対して自分はどう答えたのかを振り返ってみてください。

同時期に複数の企業の面接を受けていると、どの面接で何を話したのかわからなくなることがあるので、面接の内容をその都度記録しておくことをおすすめします。

最終面接は、これまで受けた面接の仕上げです。一次面接や二次面接で思うように話せなかったことを復習したり、自分の軸や実体験に基づいた回答を準備したりと、事前準備を徹底しましょう。

以前の面接を深掘りして、さらに企業に合わせたブラッシュアップをしておくことで、最終面接でも慌てることなく、堂々と話すことができます。

意欲をアピールする

最終面接に残っている人たち全てに同等のスキルがあるとしたら、企業はその中からどういう人を選ぶのでしょうか?それは、自社への入社を強く望んでいる人です。
最終面接は、入社への意欲をアピールするチャンスです。第一志望であることをハッキリと伝えましょう。緊張してしまうかもしれませんが、表情もできるだけ明るくしたいもの。姿勢良く且つ明るい表情で意欲をアピールする応募者は、印象が良くなる可能性が高いです。

入社後のビジョンは具体的に

入社後のビジョンは、曖昧にせず、具体的にすることがポイントです。自分が考えるキャリアビジョンをこの企業で実現したいとアピールしましょう。

ちなみに、キャリアビジョンは、応募した業種に関するものに絞ること。キャリアビジョンが具体的であればあるほど、入社後のミスマッチや早期退職のリスクは少ないだろうと好意的に受け止めてもらえる可能性が高くなります。

経営陣向けの逆質問を準備しておく

最終面接では、社長や役員など経営陣向けの逆質問を準備しておく必要があります。面接の終わりに「何か質問はありますか?」と聞かれたら、必ず答えること。

くれぐれも、「特にありません」と答えないでください。これでは、「志望度が低い」と伝えているようなものです。

逆質問は、少なくとも2~3個考えておきましょう。ただし、会社のホームページを見ればわかるようなことを質問したら、企業研究を怠っているとみなされる可能性があります。また、面接中に出てきた内容を再度聞くこともNGです。

それでは、どんなことを質問したらよいのでしょうか?例えば、入社後に必要なスキルや経営方針などをただ聞くだけでなく、自分自身の仕事に対するビジョンも盛り込むと、自社にマッチする人材と捉えてもらえる可能性が高くなるでしょう。逆質問は、熱意をアピールできるチャンスなので、最大限このチャンスを活かしてください。

さらなる業界・企業研究

説得力ある志望動機にするには、企業研究を深める必要があります。業界や企業に関するニュースを検索したり、経営陣がインタビューを受けている場合は目を通しておいたりするのも、よいでしょう。

最終面接までの間に、最新情報が発表されることもあるので、面接当日も最新情報がアップされていないか確認することをおすすめします。

業界・企業研究を深めると、業界での立ち位置や強み、企業理念などを再確認することができます。また、情報収集力があるとみなされ、自社の発展に貢献してくれる人材と思ってもらえる可能性が高くなるでしょう。

志望動機や自己PRをブラッシュアップ

志望動機や自己PRは、完全に新しいものにする必要はありませんが、一次面接や二次面接で答えたものをベースに、ブラッシュアップしてみてください。

まず、志望動機や自己PRを書き出してみます。最終面接に向けて、再度行った企業研究や自己分析をもとに、「自分がこの仕事をしたいと思った理由」や「自分のどんな強みを活かしてどんなキャリアを築きたいのか」などを明確にしておくことがポイントです。

内容を掘り下げて、より具体的な表現にするだけでも、印象が変わるはずです。細部までしっかり見直し、出来上がったら声に出して読んでみてください。紙に声に出して読み上げると、新たな気付きがあるかもしれません。志望動機や自己PRを丁寧に作り込むほど、意欲や熱意が伝わりやすくなります。

気を抜かずに最終面接に臨むことが重要!企業研究や自己分析を入念に

最終面接は、応募者にとっても企業にとっても重要な面接です。自己分析や企業研究が不十分だったり、意欲が伝わらなかったりすると、採用を見送られる可能性があります。

最終面接まで残ったからといって安心せず、自己分析や企業研究をしっかりと行うこと。その企業でのキャリアビジョンを明確に描いた上で、気を引き締めて最終面接に臨みましょう。


Eスタッフ

オレンジラインEスタッフは人材派遣や職業紹介事業などの人材サービスの企業です。
皆さんの「自分らしい仕事」を見つけるお手伝いが出来ればと願っています。
色々な悩みなども一緒に考えて解決出来ればと思います。

▶ 詳細を見る

Eスタッフ LINE公式アカウント

LINEでお仕事情報をチェックできます!

QRコードまたは、友だち追加ボタンから登録していただくと、LINEで新着の求人情報をいち早くお知らせいたします。お気軽にご登録ください。

お電話でのご応募・ご相談

0120-112-155

無料相談受付中!
公式アカウント