Eスタッフからのお知らせ一覧

志望理由の書き方を知りたい!説得力ある志望理由にする方法なども解説

正社員転職退職面接

履歴書を書くとき、多くの人が悩むのが志望理由です。志望理由は、企業に入社意欲を伝えるものなので、ほかの応募者と差をつけるためにもしっかりと書きたいものですよね。

この記事では、企業が志望理由を通して知りたいこと、志望理由の書き方や説得力ある志望理由にする方法などを解説しています。志望理由の書き方のコツがわかれば、書きやすくなるだけでなく、書類選考を通過しやすくなるはずです。志望理由の書き方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

志望理由とは

志望理由とは、応募先の企業で働きたいと思った理由のことです。書類選考の際、企業が重視する項目の1つなので、何と書くかしっかりと考える必要があります。採用担当者は数えきれないほどの履歴書に目を通すので、ほかの応募者と差別化するためにも、説得力ある志望理由にしましょう。

転職理由との違い

志望理由と転職理由の2つは混同されやすいですが、まったく違うものです。志望理由は、「応募企業を志望する理由」「活かせるスキルや経験、入社後に実現したいこと」を伝えるものですが、転職理由は、「現職を退職したいきっかけ」や「入社後実現したいこと」を伝えるものです。つまり、入社後に実現したいことだけは同じですが、そのほかは異なります。

志望理由を通して企業が知りたいこと

そもそも、企業は志望理由を通して、何を知りたいのでしょうか?企業の意図を理解しておくことで、志望理由を書くときのポイントも明確になります。企業が知りたいことは、主に「入社意欲があるか」「自社で長く活躍できる人材か」の2つです。

入社意欲があるか

企業は、入社意欲がある人を採用したいと考えています。せっかく採用したのに、すぐに退職されるのは避けたいと思うのは、ごく自然なことでしょう。企業は、採用活動にコストも時間もかけています。

採用したいのは、自分の企業が第1志望の人です。第1志望の人は、十分に企業研究を行った上、入社後のキャリアビジョンも明確なので、志望理由が説得力あるものになっているのです。

もちろん入社意欲があっても、あまりにスキルが低ければ、難しいかもしれません。しかし同等のスキルを持つ2人がいる場合、片方からは入社意欲があまり感じられず、もう片方からはとても入社意欲を感じたら、後者を選ぶのが一般的です。

志望理由は、入社意欲があるかどうかを見極めるのにもってこいといえるでしょう。

自社で長く活躍できる人材か

入社意欲と同じくらい重要視するのが、自社で長く活躍できる人材かどうかです。キャリアビジョンが企業と異なる方向性だったら、入社後にミスマッチを感じて退職してしまう可能性もあります。

「社員の一員として一緒に頑張ってくれそうな人か」「会社と同じ方向性のキャリアビジョンか」などを知るためにも、企業は志望理由をチェックします。具体的なキャリアビジョンが書いてある志望理由だと、一緒に働いたときのイメージが湧きやすくなるのです。

志望理由の書き方

履歴書を前にして、「志望理由の書き方がわからない」と悩んでいませんか?志望理由の作成を難しく考えてしまいがちですが、書き方にはポイントがあります。

志望理由は、主に「応募企業を選んだ理由」「志望の背景やエピソード」「入社後に実現したいこと」の3つで構成されています。それでは、1つずつ詳しく見てみましょう。

応募企業を選んだ理由

最初に、応募企業を選んだ理由を書きます。これは、志望理由の中で最も重要な項目ですが、長々と書くのではなく、簡潔にすることが重要です。ほかの企業ではなくその企業を選んだ理由を端的に説明しましょう。

志望の背景やエピソード

次に、その企業を選ぶことになった背景やエピソードについて書きます。前職での経験やスキル、仕事に対する価値観などと関連付けて、説明してください。応募企業を選んだ理由を深掘りしていくイメージです。

もし、応募企業を選んだ理由がほかの応募者と被ったとしても、背景やエピソードは1人ずつ違います。つまり、志望理由の背景やエピソードを書くことで、オリジナリティある志望理由になっているはずです。

入社後に実現したいこと

締めくくりに、入社後に実現したいことを伝えます。これまでの経験やスキルを活かして実現したいことを具体的に説明すると、モチベーションや意欲が伝わるでしょう。

短期的なキャリアビジョンだけでなく、入社してから5~10年経ってからの長期的なキャリアビジョンも説明できると、より好印象になりやすいです。

志望理由に関するQ&A

志望理由の基本的な構成はわかったものの、実際に書き始めると様々な疑問が出てくることも。志望理由に関する質問の中でも、特に多いものを3つ選んでみました。志望理由を書くときの参考にしてください。

他社と比較してもよい?

他社と比較すると、印象が悪くならないか心配する人もいますが、心配は無用です。企業が「自社を選んだ理由」を知りたいのは、先ほどお話しした通りです。

同業他社との比較分析を語れるのは、それだけ企業研究をしたということでもあります。応募先企業の強みや弱み、課題や改善点を伝えられると、ほかの応募者と差別化しやすいでしょう。

本命でない会社にも「第1志望」と言うべき?

応募する企業の中には、第1志望でない企業もあるかもしれません。そういう場合でも、「第1志望です」と言っておくべきなのか悩むところですが、ハッキリと言い切ることはおすすめしません。もちろん、第1志望の企業ならば、ハッキリと言い切ってください。

しかし、本命ではない企業やまだ迷っている企業は、「第1志望群のうちの1社です」と答えたり「強く志望しています」と伝えるのがよいでしょう。これなら嘘になりませんし、積極的な姿勢をアピールすることもできます。

未経験の仕事の場合は?

未経験の仕事に応募する場合は、経験者のようにスキルをアピールすることはできないことが多いです。スキルがない分、業界・職種・企業それぞれに興味を持ったきっかけや背景について説明しましょう。

そして、スキルがない分、現在準備していることなどをアピールしたり、業界や企業についてしっかりと研究してください。

今までのキャリアや経験をどうやって活かすかを具体的に説明することで、採用担当者に「未経験だけど、しっかりと自己分析や企業研究をしている」ことが伝わります。

説得力ある志望理由にする方法

志望理由は、採用担当者が納得できる、説得力あるものに仕上げる必要があります。「我が社をなぜ選んだのかその理由がよくわからない」と思われる志望理由だと、書類選考を通過するのは難しいでしょう。説得力ある志望理由にするには、以下でご紹介する5つのポイントを押さえる必要があります。

企業選びの軸を考える

まずは、企業選びの軸を考えてみてください。企業選びの軸とは、仕事に対する価値観や、仕事に求めるもの、仕事選びの条件などです。

この軸に沿って企業を選ぶと、自分らしい志望理由を作成することができます。志望理由は誰でも言えそうなものだと説得力がありませんが、企業選びの軸に沿った志望理由だと、説得力あるものになるのです。

企業や業界を徹底的に研究する

応募したい企業が決まったら、企業や業界を徹底的に研究しましょう。その企業のどこに魅力を感じたのかを伝えるには、業界や企業の十分な理解が欠かせません。

企業のホームページや求人情報を見るだけでなく、商品やサービスを利用したり、店舗に足を運んでみたりして、その企業の特徴や魅力を見つけてみてください。

経営者の理念やメッセージ、経営状況や今後の事業に対する取り組みなどについて、あらゆる方法で調べてみましょう。

今はSNSやブログで、社長や社員の声、新商品の情報、消費者の反応なども気軽にチェックできるので、大いに活用してください。社内の雰囲気などを詳しく知りたい場合は、OB訪問も検討することをおすすめします。

そして、業界についても、同じように研究しましょう。業界新聞や雑誌などを参考にしたり、その業界で働く人に話を聴いたりするのも1つの方法です。

入社後のキャリアビジョンを具体的に描く

次に、入社後のキャリアビジョンを具体的に描いてみましょう。入社後、どんなことに挑戦したいですか?どんな風に働きたいですか?志望理由に、入社後の具体的な目標や働き方を盛り込むと、長く活躍してくれる人材として期待される可能性があります。

一貫性のある内容にする

志望理由がいったん完成したら、一貫性のある内容になっているか確認してみてください。志望した理由と入社後実現したいことに矛盾が生じていませんか?転職の場合は、退職理由とも一貫性のある内容にする必要があります。

「前職を通じて~という想いが強くなり、この企業ならば実現できると考えた。入社後の目標は~」というように、わかりやすい流れにすることを心がけましょう。

第三者に添削してもらう

最後に、第三者に添削してもらうことをおすすめします。何度も読み直していても、自分では気づかないミスがある可能性もあります。

また、第三者ならではのアドバイスをしてもらえるかもしれません。指摘されたことを反映させたら、きっとよりよい志望理由に仕上がっているはずです。

志望理由を書くときの注意点

志望理由をどんなに上手にまとめても、書類選考で落とされてしまう人は、同じミスをしているのかもしれません。履歴書に書くときには、以下の8つのことに注意してください。

記入欄の7割以上を記入

基本的に、記入欄の7割以上は埋めてください。もし、記入欄が小さすぎて、書ききれない場合は、自己PR欄も上手に活用しましょう。

志望理由は、入社意欲を示すものなので、短すぎると意欲が伝わりにくくなります。少なくとも、150~200字程度は書くようにしてください。ただし、指定文字数がある場合は、それに従います。

抽象的になっている

志望理由が、「理念に共感したから」「今までのスキルを活かせると思ったから」など抽象的だと、企業を本当に理解しているのだろうかと思われかねません。

どんなところに共感したのか、どんなスキルを活かせるのか、など具体的に伝えることが重要です。実績やスキルを表す数字なども盛り込んで、抽象的にならないようにしてください。

待遇を志望理由にしない

待遇は、企業を選ぶ時重要なものではありますが、志望理由にするものではありません。率直に言うと、「年収が高い」や「福利厚生が充実している」などは、応募者が享受したいメリットです。

入社意欲や企業にとってのメリットが感じられない志望理由だと、書類選考を通過するのは難しいでしょう。

どんなに待遇が魅力的でも、それを志望理由にするのは避けてください。それよりも、その企業の特徴、そして入社後何をしたいのかを明確に伝えることが重要です。

前職への不満を言わない

転職の場合、前職で人間関係や給料に不満があった人も少なくありません。しかし、前職への不満を言ってしまうと、印象が悪くなるだけです。

たとえ、転職理由がネガティブなものだとしても、それをポジティブな言葉に言い換えるのです。一緒に働くとしたら、前職への不満を言う人よりも、ポジティブに物事を考えられる人がいいと思うもの。不満を口に出さないことが、好印象につながります。

受け身の姿勢にならない

意外と目にするのが、「御社で学ばせていただきたい」「御社で成長したい」という受け身の姿勢になっている言葉です。企業は学校ではないので、自分がどんな風に貢献できるかという積極的な姿勢が欠かせません。

もちろん、「学びたい」「成長したい」と考えることは、良いことです。もう一歩踏み込んで、成長するために現在努力していることや入社後の目標を具体的に掲げることが必要なのです。

顧客視点の志望理由にしない

その企業の製品やサービスに魅力があっても、志望理由は顧客視点にならないようにしてください。「使い勝手が良い」「長年愛用している」などは、あくまでユーザーの感想です。

志望理由にしたい場合は、使い勝手が良いと思う理由や長年愛用している理由に言及した上で、どのように事業に携わりたいかを説明しましょう。

企業が求めているのは、お客様ではなく企業の一員として働く社員です。顧客視点しかないと、企業に貢献するのは難しいだろうと思われる可能性が高いでしょう。

目をひく志望理由にするには、企業の視点で、企業の課題や自分が貢献できることなどを伝えることがポイントです。

退職を前提にしない

いずれ独立することを考えていても、それを口にするべきではありません。企業は、長く働く且つ意欲ある人を採用したいのです。

中には社員の独立を応援する企業もあるかもしれませんが、基本的に、短期間だけ働くつもりの人を積極的に採用する企業は少ないと思ってください。

志望理由を使い回さない

志望理由を使い回すことは、絶対に避けてください。どの企業にも通用する志望理由だと、使い回していると思われやすいです。

応募に至った経緯や入社後やりたいことなどは、企業によって異なるはずです。複数の企業に応募する場合、1つひとつ志望理由を考えるのは大変ですが、応募先の企業や仕事内容にしか言えない内容にしましょう。

説得力ある志望理由にするには十分な企業研究が必須

志望理由の書き方で悩んだときは、まずは仕事探しの軸を考えてみてください。そして、企業や業界の研究をしっかりと行い、「入社後何をしたいのか」を明確にすることがポイントです。構成や伝え方を工夫して、志望理由をブラッシュアップすることも忘れずに。

志望理由は、あなたの入社意欲を伝えるチャンスです。オリジナリティある志望理由を目指して、しっかりと準備しましょう。


Eスタッフ

オレンジラインEスタッフは人材派遣や職業紹介事業などの人材サービスの企業です。
皆さんの「自分らしい仕事」を見つけるお手伝いが出来ればと願っています。
色々な悩みなども一緒に考えて解決出来ればと思います。

▶ 詳細を見る

Eスタッフ LINE公式アカウント

LINEでお仕事情報をチェックできます!

QRコードまたは、友だち追加ボタンから登録していただくと、LINEで新着の求人情報をいち早くお知らせいたします。お気軽にご登録ください。

お電話でのご応募・ご相談

0120-112-155

無料相談受付中!
公式アカウント