Eスタッフからのお知らせ一覧
工場管理ってどんな仕事がある?仕事の種類や必要な資格などを徹底解説
工場の仕事にはさまざまなものがありますが、工場管理という仕事もあることをご存知でしょうか?工場の管理は、機械や設備の管理をするだけではありません。仕事内容は、多岐にわたります。そして、豊富な経験と幅広い知識が必要で、資格が必要な仕事も多いです。この記事では、工場管理の仕事の種類、必要な資格のほか、工場管理の仕事を目指す方法などについて、解説しています。工場管理の仕事に関心がある方は、参考にしてください。
工場管理とは
工場管理とは、工場で効率よく生産するための管理を意味します。高品質のモノを効率よく生産し、適正な価格で取引すると、利益が生まれます。
工場が存続するには、この利益が必要なのです。工場管理では、利益が発生するように、且つ安全に高品質のモノを生産できるよう、管理することが求められます。
工場管理が上手くいっていないとどうなる?
工場管理が上手くいっていないと、さまざまな弊害が出ます。例えば、生産した製品に不良品が出る可能性があります。
不良品が出たら、せっかく仕入れた材料が無駄になるだけでなく、お客様の信用を失い、売上が落ちてしまうでしょう。また、機械や設備を動かすのに必要な電気などのエネルギーの無駄遣いにもなるし、ケガや事故が発生する可能性もあります。
工場管理は、経営者の立場で行うものと現場の従業員が行うもののバランスが重要です。経営者の立場で行う工場管理を優先させると、生産性が第一で、従業員の安全や衛生管理は後回しになりやすいです。
反対に、従業員の立場で行う工場管理を優先すると、長期的な工場経営を考えず、赤字になる可能性もあります。つまり、工場管理とは、現場の声と経営者の声の両方を聞いて、双方が納得する管理方法を決めないといけないのです。
工場管理の主な種類
具体的には、生産管理・品質管理・安全管理・設備管理・衛生管理などがあります。それぞれのセクションに責任者が配置されることが多いです。
生産管理
工場管理の代表的なものといえば、生産管理です。品質の良い製品を予算内で必要数を作るには、生産管理の仕事が欠かせません。生産管理は、製造のすべてを管理する重要な仕事のため、リーダーや幹部クラスが担当します。
生産管理は、製品の生産が計画どおりに行われるように管理するのが仕事です。販売計画に基づいて指示し、生産から出荷に至るまでの体制を整えます。
具体的には、生産計画の立案から、仕入れ先との価格交渉、部品や原材料の調達、人員配置、工場の管理や出荷など、実に多岐にわたります。
また、計画が遅れているとき状況を改善するよう担当者に適切な指示を出したりするのが仕事です。さらに、品質管理部門と協力して、製品の品質を保持するのも、生産部門の仕事の1つです。
品質管理
品質管理は、名前の通り、製品の品質を管理するのが仕事です。生産性を向上させるために、製造プロセスにおける各工程の管理を行わないといけません。
まずは、品質の作り込みを確実にするための「工程管理」を行ってから、品質をよりよいものにするために「品質改善」を行います。そして最後に、確かな品質であることを検証する「品質保証」があります。
万が一、基準を満たさない製品があった場合は、原因を追及して解決策を講じないといけません。製造業において、品質管理は、現場と顧客の橋渡しの役割があります。現場そして顧客と上手にコミュニケーションするスキルも求められます。
安全管理
安全管理は、従業員の安全を守りつつ製品を製造できるように、作業過程や作業環境、原材料などを管理するのが役割です。
「効率を求めすぎて安全確認を怠っていないか」「安全な原料を使用しているか」「マニュアルの内容に問題ないか」「設備を安全に使用しているか」など、管理すべき項目は多岐にわたります。
この仕事で最も考えないといけないのは、安全性です。工場で安全確認を怠ったら、怪我や事故に発展する可能性があります。そのため、従業員に安全教育を実施したり、設備や機械の定期点検を行ったりするのも、必要な業務です。
設備管理
設備管理は、施設や生産設備の安全性を担保するのが仕事です。設備を常に稼働させ、生産を維持するためには、設備管理が欠かせません。施設や設備は経年劣化するため、定期点検や修理などのメンテナンスも必要です。
万が一、設備が故障すると、生産ラインが停止して製品が作れなくなってしまいます。そのような事態を避けるためには、故障してから修理するのではなく、故障する前に異変に気付くことが必要です。
近年では、IoTセンサーなどの最新設備を導入して、異変に気付くための管理体制を構築することが求められています。
また、工場全体の業務を把握して、従業員が働きやすい環境を整えるのも、仕事の1つです。設備管理は、現場の中心的役割を担っている仕事といえるでしょう。
衛生管理
衛生管理は、食中毒を防止したり、そして肌に直接触れるものの衛生状態を管理したりすることを意味します。肌に触れるものとは、化粧品や医薬品、衛生用品などです。
特に、食品工場では、衛生管理がきわめて重要です。お客様の口に入れるモノを生産するため、徹底した衛生管理が欠かせません。
食品工場では、製品の抜き取り検査を行うほか、食品の製造過程で微生物汚染が生じやすい個所を前もって分析し、汚染が発生しやすい部分を重点的に管理する管理法「HACCP(ハサップ)」も行われています。
工場管理に必要な資格
工場管理には、資格が必要な管理もあります。例えば、生産管理には、生産管理オペレーションや生産管理プランニングの資格が役立ちます。どんな資格があるか、1つずつ見てみましょう。
生産管理オペレーション
生産管理オペレーションの資格は、設備管理や物流管理などに関する知識を体系的に理解できるものです。問われるのは生産工程の周辺知識ですが、実際の業務で応用することで、生産工程の効率化が期待できます。
生産管理プランニング
生産管理プランニングの資格は、生産システムや生産計画に必要な知識やスキルを習得するものです。工場の仕事でキャリアアップしたい方は、この資格の取得をおすすめします。
商品の生産に関する幅広い知識を身に付けられるので、現場でも十分に活かせる仕事といえるでしょう。
QC検定
品質管理検定とも呼ばれるQC検定は、品質管理に関する知識を習得できる資格です。QC検定の「QC」は「Quality Control」の頭文字で、製品の品質を管理してサービスの質を向上させるための取り組みを意味します。
品質管理が不十分だと、製造工程で不適合品が見落とされてしまう可能性があります。最悪な場合、リコールや製品回収、廃棄に至ることもあるでしょう。品質管理を徹底するには、各従業員の作業や意識にばらつきがあってはいけません。
そこで、現場で積極的に活用されているのがQC検定です。1人ひとりが品質管理の知識を深めることで、品質不良によるトラブルやリスクを軽減しやすくなるのです。
中小企業診断士
中小企業診断士は、中小企業の経営課題や成長戦略を診断し、アドバイスする資格です。経営コンサルタントの唯一の国家資格としても知られています。難易度は高いですが、生産管理から経営情報システム、財務会計まで幅広く学べるため、人気です。
工場にはさまざまな課題がありますが、何から手をつけたらいいかわからないことも多いでしょう。その点、中小企業診断士は、企業の全体を俯瞰できるので、経営の視点から見た改善方法を提案できるのです。
中小企業診断士の資格は、工場の仕事で役立つだけでなく、将来のキャリアプランの選択肢も広がります。
危険物取扱者
危険物取扱者は、危険物を取り扱う場合に必要な資格で、国家資格としても知られています。一定量の危険物を取り扱う場合は、危険物取扱者を配置することが必須です。
危険物取扱者には甲種・乙種・丙種の3種類があり、種類によって取り扱える危険物が異なります。化学工場など、特殊な危険物を扱うところでは、この資格があると重宝される可能性が高いです。
機械保全技能士
工場では、設備のメンテナンスが欠かせません。国家資格である機械保全技能士は、工場の機械の修理やメンテ餡巣、保全などの業務を行える資格です。
万が一、工場内の機械のどこかに故障や不具合があると、全体の稼働がストップし、生産性の低下につながります。そのような事態を防ぐために、生産ラインが正常に稼働するように努めるのが、機械保全技能士の役割です。
機械設備のメンテナンス計画の作成・実施、異常発生時の修理対応、生産設備のデータ収集など、仕事は多岐にわたります。設備保全のプロフェッショナルとして、さまざまな場で活躍できるでしょう。
安全管理者
安全管理者は、「職場の安全の管理者」を意味します。労働者が常時50人以上の、決められた業種では、安全管理者の選任が義務付けられています。
工場の設備や作業場所、作業方法が安全かどうかチェックし、安全を確保するのが、主な業務です。具体的には、器具の定期点検、安全教育や訓練、災害対応策の検討、消防・避難訓練の実施、安全に関する情報の収集や資料の作成などがあります。
国家資格ではありませんが、安全管理者の資格があれば、一定規模の工場や危険の伴う現場などで資格を大いに活用できるでしょう。
衛生管理者
国家資格である衛生管理者は、安全管理者と混同されがちですが、大きな違いがあります。安全管理者は、職場の安全管理を行いますが、衛生管理者は労働者の健康や管理や工場の衛生管理を行うのが役割です。
また、選任条件も、異なります。安全管理者は業種が指定されていますが、衛生管理者には業種の指定がありません。
そして、衛生管理者には、第一種衛生管理者と第二種衛生管理者の2種類があります。第一種衛生管理者は、有害業務を含む業種でも衛生管理者として働けますが、第二種衛生管理者は、有害業務を含む業種では働くことはできません。
50人以上の労働者が働く工場ならば、衛生管理者の選任が義務付けられています。この資格はあらゆる業種で需要があるので、転職にも有利になるでしょう。
そのほかの資格
このほかにも、さまざまな資格があります。以下でご紹介する資格は、どの工場でも必要な資格ではありませんが、製造するモノによっては必須の資格なので、該当する方はぜひチェックしてください。
有機溶剤作業主任者
有機溶剤作業主任者は、有機溶剤を取り扱うときの責任者です。アルコールやガソリンなどの有機溶剤は、有機化合物で作られている溶剤のことです。使い方を誤ると、有毒ガスが出て中毒を起こしてしまう可能性もあります。
したがって、工場で有機溶剤を安全に使用するためには、有機溶剤作業主任者がいなくてはいけません。作業方法を決めるほか、作業の指導も行います。有機溶剤を扱う仕事に就きたい方は、この資格を取得しておくとよいでしょう。
特定化学物質作業主任者
特定化学物質作業主任者は、厚生労働省が認定する国家資格です。従業員が特定化学物質に汚染されないように、作業環境の改善などを行って労働者を指導することが仕事で、特定化学物質を取り扱う現場では特定化学物質作業主任者の設置が義務付けられています。
ちなみに、特定化学物質は3種類あり、特に有害性が高い化学物質の「第1類」・第1類ほどではないけど有害性が高い「第2類」・大量に漏れると急性中毒になる化学物質「第3類」があります。
この資格は未経験でも取得しやすい上、就職や転職にも有利になるでしょう。工場でキャリアアップしたい方におすすめの資格の1つです。
食品衛生管理者
食品衛生管理者は、飲食店や食品の製造工場で欠かせない存在で、工場の食品衛生上の管理運営や法令順守が主な仕事です。工場で食中毒や事故が発生したときの対応、従業員の健康管理なども、食品衛生管理者が行います。
飲食店や食品の工場では、食品衛生責任者の設置が義務付けられています。厚生労働省が管轄する国家資格ですが、講習を修了すれば取得可能です。ただし、一定の要件があるので、ご注意ください。
工場管理に向いている人
それでは、工場管理はどんな人に向いているのでしょうか?主に、「継続力がある人」「対応力がある人」「コミュニケーション力」がある人です。いずれかに該当している人は、工場管理に適しているといえるでしょう。
継続力がある人
1つめは、継続力がある人です。工場管理の仕事では、安全且つ正確に仕事をこなすことが必須ですが、それを継続することが何より重要です。安全且つ正確な仕事を継続して行うことは、決して簡単なことではありません。
どんな仕事であっても、安定してパフォーマンスを出し続けることが望ましいですが、特に、工場管理の仕事では、安全且つ正確に仕事をこなすのを継続できる人が求められます。
対応力がある人
2つめは、対応力がある人です。工場では、機械のトラブルや従業員のケガや事故など、不測の事態が発生する可能性もあります。トラブルが発生しても慌てず冷静に対応し、さらに解決・改善できる人は、工場管理に向いているでしょう。
トラブルの解決・改善には、状況を把握して、何が問題だったのかを見極めることが必須です。「作業ルールが守られていなかったのか」「作業ルールそのものに問題があるのか」「職場環境に問題があるのか」など、原因を追及するには、職場の全体を把握しておくことも重要です。
コミュニケーション力がある人
3つめは、コミュニケーション力がある人です。工場管理の中でも、特にコミュニケーション力を求められるのは、生産管理の仕事です。
生産管理は、製造現場の全体を管理・指揮するため、さまざまな人の間に立つことになります。場合によっては板挟みになることもありますが、そんなときも上手にコミュニケーショできる人は重宝されます。
工場管理の仕事を目指す方法
工場管理の仕事は、未経験では難しい仕事や資格があるとよい仕事も多数あります。工場管理の仕事を目指してスキルアップしたい方は、資格を取るほかに、「正社員登用を目指す」「工場に特化した転職サイトを活用する」という方法も、検討してみてください。
まずは正社員登用を目指す
まずは、工場で正社員になる方法です。新卒ならば、高校や大学、専門学校を卒業してメーカーの採用試験を受けてください。中途でも意欲があれば、未経験者を歓迎することがほとんどです。
現在、工場で、アルバイトや契約社員など非正規で働いている方は、正社員登用試験に挑戦してみてはいかがでしょうか?一般的に、上司の推薦を受けてから、面接と筆記試験を受けることが多いです。
ただし、企業によっては、正社員制度を設けていないところもあります。また、制度はあるものの、採用人数が少なくハードルが高い可能性もあります。正社員登用制度に関心がある方は、調べてみるとよいでしょう。
工場に特化した転職サイトを活用する
工場の仕事に転職を考えている場合、工場に特化した転職サイトを活用することをおすすめします。工場に関連する業界や業種に特化した求人情報のみを提供しているので、仕事探しがスムーズです。
そして、転職サイトには非公開求人があるので、希望条件にマッチした情報を見つけやすいです。現在の仕事と並行しながらの転職活動は、時間も限られているので、ぜひ転職サイトを活用してください。
工場管理の仕事はやりがい十分!資格を取得しスキルアップしよう
工場管理に関連する仕事は、多岐にわたります。現場と経営者の橋渡しでもあるので、現場の声と経営者の声両方に耳を傾けないといけません。
決して楽な仕事ではありませんが、その分やりがいが感じられます。必要な資格を取得すれば、仕事の効率もモチベーションも上がるでしょう。工場勤務でキャリアアップしたい方は、工場管理の仕事を目指してみてはいかがでしょうか?