Eスタッフからのお知らせ一覧

生産管理とはどんなもの?業務内容は?課題や解決方法なども徹底解説!

生産管理製造業

製造業において、生産管理は「製造の要」といえる重要な役割を果たしています。やりがいのあるこの仕事に挑戦したいと考えている人は多いのではないでしょうか?

しかし、仕事内容が多岐にわたるため、どんなことをするのか具体的にイメージできてない人もいるかもしれません。

この記事では、生産管理の業務内容だけでなく、業務の課題や解決方法を紹介しています。生産管理がどんな仕事か、理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

生産管理とは

生産管理は、生産現場で、受注から納品までの生産工程全体を管理するのが仕事です。製品の納期を守って、品質に問題のないように製品を納品しなければいけません。

生産計画を基に、原材料の調達や取引先との交渉、受発注管理や在庫管理など、あらゆる管理を行います。トラブルが発生したときは、柔軟に対応することも必要です。

需要と供給のバランスを見ながら生産状況をコントロールするため、非常にやりがいのある仕事といえるでしょう。

生産管理の目的

目的は、QCDを最適化することです。QCDとはQuality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)のことで、高品質のモノを低コストで短納期で作ることで、自社製品の競争力を高めていきます。

競争力を高めるには、生産工程を全体で管理して、全体のパフォーマンスを高めることが重要になります。

国際規格のISO9000シリーズ

モノづくりの現場でよく用いられる規格といえば、品質マネジメントシステムに関する国際規格のISO9000シリーズです。

製品は、最終チェックして問題なければよいわけではありません。材料の調達や品質管理などの各工程で、業務が適切に行われているかチェックする必要があります。

世界的に通用する品質マネジメントシステムの基準であるISO9000シリーズを導入すると、社会的信頼を獲得できるほか、問題点を発見しやすくなります。生産管理の仕事に就きたい方は、ISO9000シリーズがどんなものか理解しておくとよいでしょう。

生産方式は4種類

生産方式は、ライン生産・ロット生産・セル生産・個別生産の4種類があります。それでは、それぞれの生産方式の特徴を見てみましょう。

ライン生産

ライン生産は、ベルトコンベアで製品を移動させて、加工や組立などの工程ごとに作業を行い製品を完成させる方式です。1つのものを効率よく大量生産することができます。

ロット生産

ロット生産は、ロット(決められた数量)ごとに製品を生産する方式です。1つの製品を一定の数量生産してから別の商品を生産するので、ロスを抑えることができます。一般的に、1つの生産ラインで2種類以上の製品を組み立てることが多いです。

セル生産

セル生産は、1人または数人で1つの製品を生産する方式です。ラインの形状をU字型またはL字型に設置することが多く、スキルが必要な製品や複雑な製品を作るときに、セル生産方式が用いられます。

個別生産

個別生産は、受注に応じて生産を行う方式、つまりオーダーメイドです。この場合、在庫を持たないので、在庫を抱えすぎる心配はありません。

生産管理の業務内容

生産管理の業務は、非常に幅広いです。生産のプロセスだけに関わるのではなく、需要の予測から品質管理、原価管理、在庫管理などにも関わります。それでは、1つずつ詳しく解説します。

需要の予測

最初に行うことは、製品の需要の予測です。過去の受注データや他社製品の売れ行きのデータ、市場動向やさまざまなマーケティングデータなどを分析して、需要つまり受注量を予測します。

この需要の予測を誤ると、供給が追いつかなくなったり過剰な在庫を抱えたりと、需要と供給のバランスが崩れてしまいます。需要と供給のバランスをよくするためにも、制度の高い需要予測が必須です。

生産計画の作成

次に、生産計画を作成します。生産計画では、需要予測を基に、生産すべき製品の種類、生産する数量、生産時期、最適な生産スケジュールなどを策定します。その際に、製造ラインの生産能力や必要な原材料の調達、人員確保などの面も考慮しなければいけません。

材料の調達

生産計画を作成したら、材料を調達します。「いつまでに」「どの業者から」「どのくらい」仕入れるかを決定しますが、製造状況に合わせた適切な仕入れが必須です。また、材料の調達と同時に、購買計画を立てる必要があります。

工程管理

いよいよ生産フェーズに入ると、工程管理が必要になります。納期に沿ってスムーズに
納品できるように、各工程の進捗を細かく管理します。作業手順や人員配置などを適宜見直して、常に最適な生産体制を維持しなければいけません。

取引先との交渉

取引先との交渉も、生産管理の仕事の1つです。価格などについて交渉や取り決めを行いますが、取引先だけでなく自社にもメリットがある取り決めにする必要があります。

原価管理

モノづくりは、利益を生み出すことが必要です。したがって、多くの利益を上げるためにも、原価管理は欠かせません。原価管理は、原価がかさまないように、生産に関する予算を管理することです。原価を管理することで、低粗利や赤字を防ぐことができます。

販売管理

販売管理は、販売に関する管理を一元管理することです。主に、仕入れや製造、受注や出荷・納品・請求、入金などを管理します。ただし、業種や企業によっては、販売管理を省くこともあります。

在庫管理

在庫管理は、材料や部品、製品などを最適なタイミングで必要量だけ出荷できるように、在庫を適切に管理することです。在庫は、多すぎても少なすぎてもいけません。

在庫が多すぎると、在庫が多い場合は、資金繰りを圧迫するし、在庫が少ないと売上に影響が出てしまうでしょう。製品の売れ行きやスケジュールの遅れなども考慮しながら、在庫量が増減しすぎないように調整します。

品質管理

品質管理は、製品が一定の品質を保持しているかを管理する業務です。製造日やロット別に品質を管理する方法が一般的で、万が一不良品が発生した場合は原因究明も行います。

品質管理をしっかりと行わないと、企業の信用問題や顧客からのクレームにつながる恐れがあるので、十分に注意しなければいけません。

生産管理の課題

生産管理には、さまざまな課題があります。業務を効率的に行うためにも、どんな課題があるのかを把握しておくことが必須です。それでは、どんな課題があるのか、1つずつ見てみましょう。

需要予測が大変

1つめは、需要予測が大変なことです。需要を正確に予測することは極めて難しいといわれています。

なぜなら、需要予測は、市場変化や競合他社の動向の影響を受ける上、分析に必要なデータが十分に揃っている必要があるからです。新商品となると、さらに需要予測が大変になるでしょう。

業務の標準化が難しい

2つめは、業務の標準化が難しいことです。各ラインや作業員の負荷や能力をタイムリーに把握することが難しいため、業務を標準化することは難しいのが現状です。特定の製造ラインに負担が大きくかかってしまうと、現場からの不満が出やすくなります。

引継ぎが難しい

3つめは、引継ぎが難しいことです。経験豊富な社員に依存してしまうと、後任者への引継ぎがスムーズにできなくなります。各社員のスキルや製造ラインへの理解度をしっかりと把握した上で、適切な人材配置をしないと、引継ぎが大変になるでしょう。

人為的なミスが発生しやすい

4つめは、人為的なミスが発生しやすいことです。さまざまな工程が機械化・デジタル化されているものの、データの入力や部品の加工、目視でのチェックなど、まだまだ人の手を必要とする作業は多数あります。

どんなに注意していても、人が作業する限り、発注時の入力ミスや確認の見落とし、情報伝達のミスなど、人為的なミスを完全に防ぐことは難しいでしょう。

人為的なミスを防ぐにはダブルチェックを投入する方法がありますが、そうなるとチェック作業に時間や手間、人的コストがかかってしまいます。生産管理は業務内容が多岐にわたるため、各工程でのあらゆるチェックが不十分になりやすいのが、大きな課題です。

部門間の調整が難しい

5つめは、部門間の調整が難しいことです。生産管理は、営業や製造、購買など複数の部門と関わります。各部門には、それぞれの言い分があります。

例えば、営業部門から「リードタイムを短縮してほしい」と要求されることもあれば、製造部門から「納期の短縮は難しい」と言われることもあるかもしれません。

生産管理は各部門の意見を聞いて調整するのですが、いつも上手くいくとは限りません。板挟みになることもしょっちゅうで、不良品が出たとき責任の所在を巡ってトラブルになることもあります。

リアルタイムに在庫管理できない

6つめは、リアルタイムに在庫管理できないことです。入出荷のタイミングで在庫を確認し、正確な在庫数を把握することは難しいため、在庫不足により製造ラインが停止してしまうという事態が発生してしまいます。

また、倉庫管理者と製造管理者の情報共有ができていないことも、大きな原因といえるでしょう。

海外では日本と同じ品質維持が難しい

7つめは、海外では日本と同じ品質維持が難しいことです。海外工場で生産を行う企業が増えていますが、現地では歩留まりや品質に対する考え方が異なります。したがって、日本と同じ品質管理は難しいと実感している企業も少なくないでしょう。

生産管理の課題を解決する方法

生産管理のさまざまな課題をご紹介しましたが、もちろん、課題を解決する方法もあります。以下の方法で、実践できるものがあれば、早速取り入れてみてください。業務が効率化して、作業員のストレスや負担の軽減にもつながるはずです。

業務をマニュアル化する

生産管理の業務には、個人のスキルや経験によって品質が左右されやすいものがあるため、
あらゆる業務をマニュアル化することをおすすめします。

業務をマニュアル化すれば、作業時間の短縮や作業品質の安定、生産管理の最適化につながるでしょう。さらに、引継ぎもしやすくなります。マニュアルには、製品の製造に必須のメンバー数や工程数、期間なども盛り込んでください。

可動範囲を確認する

生産管理の業務を行う場合、可動範囲を確認することも重要です。生産管理は、企業によって、管理する範囲はさまざまです。自社では、生産管理で何が必要で、管理する範囲はどこまでかしっかりと認識しておきましょう。

改善に着手するときも、広範囲の業務に影響が出ないように、少しずつ改善することをおすすめします。

PDCAサイクルを意識する

業務を円滑に進めることはもちろん重要ですが、目標を設定してよりよい成果を出すことも必須です。成果を出すためには、PDCAサイクルを意識してみてください。

PDCAサイクルとは、「Plan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Act(改善)」を繰り返すことです。目標を設定し計画を立案したら、計画を実行します。

課題を確認し改善点を検討したら、改善を実施するという一連の流れを繰り返しましょう。PDCAサイクルを回すとき、具体的な数値目標を掲げて、目標に向かうことが重要です。

なくす・減らす・変えるの3視点

業務を見直す際、「なくす・減らす・変える」の3つの視点を取り入れると、わかりやすく効率的に業務を改善できます。

誰も確認しない業務日誌の記入や、今は使用していない部品の管理など、不要な業務はなくしましょう。また、毎日行っていた業務を週1または月1などまとめて行えば、業務量を減らすのも、おすすめです。

非効率な作業があるならば、作業の一部や全体を変えるという方法もあります。業務を「なくす・減らす・変える」ことで、業務に充てていた時間をほかの作業に充てられるようになるでしょう。

ただし、業務のやり方や量などを変更する場合は、製造工程全体に影響が出る可能性があるので、慎重に行うことが重要です。

生産管理システムを活用する

生産管理システムは、生産管理に必須の情報を一元管理するシステムのことです。このシステムには、さまざまなメリットがあります。

まず、ミスが減るため、利益率の向上につながります。次に、モノの流れを可視化できるので、部門間での情報共有がスムーズになります。そして、製品情報をリアルタイムで追跡できるため、トラブルが発生しても迅速に対応できるでしょう。

AIを活用する

予算面で余裕があれば、AIを活用する方法もおすすめです。センサーによるデータの自動収集、AIによるリアルタイム分析で、自動発注を行うこともできます。AIを導入することで、作業員の負担軽減、業務の効率化やミスの予防効果を実感できるでしょう。

RFIDで業務を効率化する

RFIDとは、電波を利用してRFIDタグのデータを非接触で読み書きするシステムのことです。工程管理で、製品や部品などにRFIDタグをつければ、各工程の通過実績や処理実績などをリアルタイムで自動集計できるでしょう。

さらに、従業員のネームプレートのRFIDタグをつけておくと、出社・退社時刻やどの作業にどのくらいの時間をかけたかが一目瞭然です。RFIDを導入することで、業務の効率化が実現し、生産管理者の工程管理業務の負担が少なくなるはずです。

IoTで製造現場の状況を確認する

IoT(モノのインターネット)は、製造現場の状況を確認するツールとして最適です。生産やそれ以外の現場からのデータがリアルタイムに集められるので、さまざまな場面で重宝します。

例えば、各設備の状況をセンサーで収集する「設備始業点検システム」や工場設備の稼働状況を収集する「不稼働分析システム」などがあります。IoTで製造現場の状況をいち早く確認し、業務の効率化を進めましょう。

効率的な生産管理を目指して課題を把握することから始めよう

生産管理は、ほかの部門との調整が難しかったり、人為的なミスが発生しやすかったりなど、さまざまな課題があります。
しかし、生産管理システムやAIなどの活用や業務のマニュアル化などで、課題を解決しやすくなります。業務内容が幅広く、仕事は決して楽とはいえませんが、その分やりがいが感じられるはずです。課題を把握した上で改善して、業務の効率化を実現しましょう。


Eスタッフ

オレンジラインEスタッフは人材派遣や職業紹介事業などの人材サービスの企業です。
皆さんの「自分らしい仕事」を見つけるお手伝いが出来ればと願っています。
色々な悩みなども一緒に考えて解決出来ればと思います。

▶ 詳細を見る

Eスタッフ LINE公式アカウント

LINEでお仕事情報をチェックできます!

QRコードまたは、友だち追加ボタンから登録していただくと、LINEで新着の求人情報をいち早くお知らせいたします。お気軽にご登録ください。

お電話でのご応募・ご相談

0120-112-155

無料相談受付中!
公式アカウント