Eスタッフからのお知らせ一覧

設備管理の仕事にはどんな資格が必要?主な資格やスキルなどを紹介

設備管理

設備管理は、商業ビルやオフィスビル、病院などを管理する仕事とは理解しているものの、具体的な業務内容についてはあまり知られていません。「専門性が高そうな仕事だから、資格や経験が必要?」「資格を取得しておくなら、どれがよい?」など、さまざまな疑問がある方も多いのではないでしょうか?

この記事では、設備管理の仕事内容やおすすめの資格などについて、まとめました。設備管理の仕事に就きたい方や、設備管理の仕事でキャリアアップしたい方は、ぜひご一読ください。

設備管理とは

設備管理とは、ビルやホテル、病院や工場などの設備を維持管理する仕事です。主な業務は、各設備の点検、部品の修理・交換などのメンテナンス、清掃や施設巡回などがあります。設備に不具合が生じたときに、原因を調査して解決するのも、設備管理の仕事です。

ちなみに、管理の対象となる設備は、水道や電気、ガスや空調設備、エレベーターなどの機械設備、貯水槽などの排水設備や防災設備などです。

設備管理の役割

万が一設備が故障すると、事故につながるだけでなく、最悪な場合、施設利用者に危険が生じるかもしれません。
設備管理は、各設備が問題なく動作し、利用者が施設を快適に利用できる状態を保つ役割があります。私たちが施設を安全・安心に利用できるのは、設備管理の活躍あってこそなのです。

施設管理との違い

設備管理は、施設管理と混同されやすいですが、担当する業務が異なります。設備管理は、建物内の設備機器の点検・維持管理・保守を担当する一方で、ビルマネジメントとも呼ばれる施設管理は建物内の管理に関する総合的なマネジメントを担当します。
それでは、施設管理は、具体的にどのような業務があるのでしょうか?具体的には、建物の管理状況の報告、工事・修繕見積もりの提出、中長期修繕計画の作成、館内規則の作成、建物に入居するテナントの誘致や入居時の対応など、多岐にわたります。

設備管理の仕事は資格が必要?

結論から言うと、応募段階では、資格がなくても問題ありません。入社後に資格取得を求められるケースもありますが、応募段階では無資格でも応募できる企業が多いです。しかし応募前に、必要な資格を取得しておくと、未経験でも有利になりやすいです。

20代など若い人ならば、将来性を買われて採用される可能性もありますが、ある程度の年齢になると、資格がないと採用されるのは難しくなるのが現状です。

資格取得のメリット

資格を取得しておくと、主に2つのメリットがあります。それは、「年収アップやキャリアアップが期待できること」と「転職時に有利になること」です。設備管理の仕事に就きたい方は、応募前に必要な資格を取得しておくことをおすすめします。

年収アップやキャリアアップが期待できる

資格を取得することで、資格手当を受け取れることが多いです。月2万の資格手当ならば1年で24万アップ、月3万の資格手当ならば1年で36万も年収がアップします。

また、設備管理は、持っている資格によって狙える年収が異なるのが、大きな特徴です。例えば、電気工事士や消防設備士の資格を取得すると年収300万円、年収500万円以上では電気主任技術者やエネルギー管理士などの資格を取得すると年収500万円以上を狙えます。

資格を取得すると、年収アップだけでなく、キャリアアップもしやすいです。専門的な知識が身に付くことで、技術者としてエキスパートを目指すという選択肢も考えられます。

転職時に有利になる

専門的な資格や難易度が高い資格を取得していると、40代以上であっても、採用される可能性が高くなります。複数の資格を取得することで、さらに高評価につながるでしょう。

設備管理に関する資格

設備管理に関する資格には、さまざまな資格がありますが、すべての資格を取得するのは大変です。最初に、自分が携わる仕事に必要な資格を取得し、スキルアップしたいときに、より難易度の高い資格や関連する資格に挑戦することをおすすめします。

おすすめしたい資格には、第2種電気工事士、第3種冷凍機械責任者、危険物取扱者乙種4類、2級ボイラー技士などがあります。これらの資格は「ビルメン4点セット」と呼ばれており、これに消防設備士乙種4類を加えると、「ビルメン5点セット」になります。

そして、建築物環境衛生管理技術者、第3種電気主任技術者、エネルギー管理士は「ビルメン3種の神器」と呼ばれており、管理監督する責任者に必須の資格といえるでしょう。

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)は、建築物の環境衛生上の維持管理業務を監督する国家資格です。

百貨店やホテルなど、延床面積が3,000平方メートル以上の施設では、建築物環境衛生管理技術者の選任が義務付けられています。大規模な施設を扱うビル管理会社で働く場合、この資格を取得しておくと、重宝されるでしょう。

ただし、試験の難易度は高いです。責任者になる頃には、この資格を取得できるように、しっかりと対策を行う必要があります。

電気主任技術者

責任者になる頃には取得しておきたいのが、電気主任技術者の資格です。発電所や工場、ビルなどの受変電設備や電気設備の保守・管理を行える国家資格で、第1種から第3種まであります。

レベルによって扱える事業用電気工作物が異なりますが、第3種を取得すれば、電圧5万ボルトまでの電気工事や保守管理が可能です。合格率は10%を下回ることもあり、難易度はきわめて高いものの、学歴や就労経験がなくても受験できるのが魅力といえるでしょう。

エネルギー管理士

エネルギー管理士は、工場内のエネルギー使用方法の改善や管理をする国家資格です。再現対策案を提示するのも、エネルギー管理士の役目です。

省エネは、工場の大きな課題なので、エネルギー管理士の存在が欠かせません。責任者になる頃には、取得しておきましょう。

資格を取得するには、国家試験を受けるほかに、研修試験を受けるという方法もあります。ただし、研修試験を受ける場合、3年以上のエネルギー合理化に関する実務経験が必須条件です。今後も省エネは推進されるため、ますます需要が伸びる資格といえるでしょう。

電気工事士

電気工事士は、電気工事を行う際に必要な国家資格です。この資格を取得すると、600V以下で受電する設備の電気工事の業務を担当することができます。

電気工事に携わりたい場合、電気工事士(第2種)の資格は、早めに取得しておきましょう。学歴や就労経験は不要で、誰でも受験可能です。

合格率は例年60~70%と、難易度はさほど高くありません。大規模な電気工事に携わりたい場合は、電気工事士(第1種)の資格取得も検討することをおすすめします。

冷凍機械責任者

冷凍機械責任者(第3種)も、早めに取得した方がよい資格です。この資格は、冷凍保安責任者として選任されるために必要なので、一定以上の冷凍設備を有する事業所で働く場合は、この資格があると重宝されます。

主な仕事内容は、機械の保守点検や無資格者の監督業務、点検結果の確認などです。資格は、第1種から第3種までの3つに分かれており、保安できる区分がそれぞれ異なります。

例えば、第1種はすべて、第2種は1日の冷凍能力が300トン未満の製造施設、第3種は1日の冷凍能力が100トン未満の製造施設で、製造に関する保安を行います。第3種を早めに取得しておき、第2種も中級になったら取得するとよいでしょう。

危険物取扱者

早めに取得した方がよい資格の1つが、国家資格の危険物取扱者(乙種)です。ガソリンや灯油などの危険物が貯蔵されている施設には、危険物取扱者を必ず配置しなければなりません。

乙種には受験資格がないため、誰でも受験できます。乙種は第1類から第6類までありますが、級によって扱える危険物が異なるため、自分が受験したいのはどの級なのか、事前に確認しましょう。

ボイラー技士

ボイラー技士は、厚生労働省が管轄する国家資格です。一定規模以上のボイラーの運用や管理、保守点検に従事できる資格で、ボイラーが設置されている工場や病院、オフィスビルなどさまざまな職場で役立ちます。

特級・1級・2級の3種類があり、各級で担当できるボイラーの規模が異なります。ボイラー技士2級を早めに取得しておき、中級になったらボイラー技士1級も取得したいところです。

ただし、ボイラー技士1級は、2級を取得していないと受験できないので、注意してください。

消防設備士

消防設備士は、施設の消防設備の保守管理を行える国家資格です。消防設備の点検・整備のみを行う「乙種」と消防設備の点検・整備、設置や交換作業なども行う「甲種」がありますが、設備管理の仕事に就く場合は乙種を取得するとよいでしょう。

乙種は誰でも受験可能なので、早めに取得することをおすすめします。

施設管理に関する経営関連の資格

施設管理は、建物の総合的な管理や顧客との折衝を主に担当するため、技術系の資格だけでなく、マネジメントや経営に関わる資格も必要になります。例えば、認定ファシリティマネージャー、宅建やビル経営管理士などです。

認定ファシリティマネージャー

認定ファシリティマネジャーは、施設や設備(ファシリティ)を経営的視点から管理・有効活用する専門家の資格です。ファシリティマネージャーは、資格が必須ではありませんが、資格を取得しておけば転職時にも有利になります。

ファシリティマネージャー業務内容は、建物のメンテナンスや清掃などの進行管理から、エネルギーマネジメントまで幅広いです。

一般企業だけでなく、病院や官公庁など、活躍の場は多数あります。今後も需要が増加すると見込まれているので、資格を取得しておくとよいでしょう。

宅地建物取引士(宅建)

宅地建物取引士の資格は必須ではありませんが、宅建の知識があると、不動産管理に関わっている場合、宅建の知識が役立つことが多いです。

テナントの誘致や賃貸借契約を担当するプロパティマネジメントでは必須な資格です。プロパティマネジメントの仕事を目指している方は、この資格を取得すると役立つでしょう。

ビル経営管理士

ビル経営管理士は、ビルの経営管理のスペシャリストとして認められる資格です。1000平方メートル以上の賃貸ビルを経営する際、この資格が役立ちます。仕事内容はビルの建築計画やテナントの募集、管理運営など、実にさまざまです。

この資格があれば、不動産会社やビル管理会社だけでなく、金融業界でも活躍できるでしょう。資格の試験は誰でも受験可能ですが、認定を受けるには一定年数の実務経験も必須なので、ご注意ください。

設備管理に必要なスキル

設備管理の仕事は、必要な資格を取得すれば十分というわけではありません。そのほかにも、管理する設備に関する知識、コミュニケーション力やPCスキルなども必要です。

コミュニケーション力

コミュニケーション力が必要ないと誤解されがちですが、実はコミュニケーション力が求められる仕事なのです。

ビルのテナントからの問い合わせ対応、設備の修繕や工事を請け負う協力会社への依頼や日程調整、オーナーへの保守管理計画の説明などもあり、一定のコミュニケーションスキルが必須です。

といっても、元気に挨拶したり、わからないことはきちんと質問したりするなど、ごく基本的なコミュニケーションができれば、ほぼ問題ありません。あとは、伝える力や洞察力があれば、さらによいです。

機械系などの知識

電気や空調、給排水などさまざまな設備を扱いますが、古い設備をアップグレードすることもあります。その都度新しい知識が必要になるので、常にさまざまな知識を吸収しなければいけません。また、システムそのものに関する知識も必要です。

PCスキル

設備管理の仕事は、病院やオフィスビルなど現地で働いているイメージがありますが、内勤もあります。各種の報告書を作成することも多いので、ExcelやWordなどの基本スキルは習得しておきましょう。

仕事に適した資格を取得して収入やキャリアアップを目指そう

設備管理は、今後も需要が期待できる仕事です。資格を取得することで、さらに多くの知識が身に付き、仕事の幅も広がりやすくなります。
特に、難易度の高い資格や国家資格を取得すると、収入アップやキャリアアップにつながる可能性も高いです。設備管理に関連する資格は非常に多いため、まずは、自分が目指す仕事に必要な資格を取得しましょう。


Eスタッフ

オレンジラインEスタッフは人材派遣や職業紹介事業などの人材サービスの企業です。
皆さんの「自分らしい仕事」を見つけるお手伝いが出来ればと願っています。
色々な悩みなども一緒に考えて解決出来ればと思います。

▶ 詳細を見る

Eスタッフ LINE公式アカウント

LINEでお仕事情報をチェックできます!

QRコードまたは、友だち追加ボタンから登録していただくと、LINEで新着の求人情報をいち早くお知らせいたします。お気軽にご登録ください。

お電話でのご応募・ご相談

0120-112-155

無料相談受付中!
公式アカウント