Eスタッフからのお知らせ一覧

測量士とはどんな仕事?将来性は?測量士になる方法や年収なども紹介

測量

家やビルなどの建築工事を行う際、測量という作業を行うのが、測量士です。さまざまな工事現場で活躍する測量士の仕事に関心があるものの、将来性や年収が気になる人もいるのではないでしょうか?

この記事では、測量士の仕事内容や測量士になる方法、気になることをまとめたQ&Aなどを紹介しています。測量士について詳しく知りたい方は、ぜひご一読ください。

測量士とは

測量士とは、測量に関する専門知識とスキルを有する国家資格です。現地での作成だけでなく、測量計画の作成や測量データの整理など、測量に関することは一通り行えます。

測量の際に万が一ミスをすると、工事の安全性そして完成した建造物にも悪影響を与えてしまうというプレッシャーもありますが、建設現場において重要な役割を果たしているといえるでしょう。なお、測量士補も測量を行えますが、測量士補は測量計画を作成できません。

測量士の仕事内容

測量士の仕事には、外業と内業の2種類あります。外業のスケジュールを決めてから、空いている時間帯に内業をすることが多いです。

外業

外業は、測量作業のことです。住宅や道路、山や川などに出向いて、複数人でチームを組んで測量計画に沿って、測量を行ないます。基本的に、測量の専門器具を使って行うことが多いです。
専門器具には、角度と距離を自動計測する「トータルステーション」、角度を計測する「トランシット」や距離を計測する「光波測距儀(こうはそっきょぎ)」、位置情報を計測する「GPS」などがあります。

内業

内業とは、事務所で行う業務のことです。主に、測量のための計画書の作成、測量データの整理・分析、図面の作成などがあります。

測量計画を作成する際は、天候や時間帯も考慮して、測定しやすいスケジュールにしなければいけません。大量のデータを取り扱い、細かな計算も必須なので、外業と同様に、集中力が求められます。

測量士の仕事の魅力

測量士の仕事内容を把握したところで、次にこの仕事の魅力を3つご紹介します。

人の役に立つ

1つめは、人の役に立つことです。トンネルや道、ビルなどを建築する際、測量は必ず行います。建築に携わったものが無事に完成したことで、多くの人が喜んで利用してくれるでしょう。

特に、交通の便が悪い立地の場合、トンネルや道ができることで、利便性は高まり人々の暮らしは快適になるはずです。仕事を通じて、人の役に立つことができるのは、この仕事の最大の魅力といえます。

やりがいが感じられる

2つめは、やりがいが感じられることです。測量技術は、日々進化しています。最新の技術や器具が出たら、すぐに仕組みや使い方を覚えなければいけません。

また、測量士以外の資格も取得することで、仕事の幅を広げたり収入が上がったりする可能性も高くなります。仕事は決して楽ではありませんが、やりがいが感じられるでしょう。

需要がなくならない

3つめは、需要がなくならないことです。測量が必要な場面は、トンネルや道路などのインフラ工事だけではありません。住宅やビルの建設工事でも、測量作業は必須です。
近年ではカーナビやWeb上の地図サイト、スマホの位置情報アプリなどの作成でも、測量データが求められるようになりました。
このように、測量士が活躍できる場面は、幅広いです。たとえ、今後景気が悪くなっても、建設や工事がなくなることはないでしょう。したがって、測量士の需要はなくなりません。

測量士になる方法

測量士になるには、2つの方法があります。それは、測量士の国家試験に合格する方法と、特定の学校や専門の養成施設を卒業してから実務経験を積む方法です。

いずれの方法でも、資格を取得後は、免許登録も必要です。国土地理院に測量士登録申請書を提出すれば、測量士の免許を発行してもらえます。

測量士の国家試験を受ける

最もシンプルな方法は、測量士の国家試験を受ける方法です。大学や専門学校を卒業後、すぐに試験を受けるケースが多いです。国家試験に合格すれば、すぐに測量士になることができます。

ただし、試験の難易度は高いので、しっかりと準備する必要があります。試験は、択一式と記述式の両方があります。なお、この国家試験に受験資格はないので、誰でも受験可能です。

大学などを卒業して実務経験を積む

文部科学大臣の認定した大学、短期大学、又は高等専門学校を卒業して、実務経験を積んでから登録するのも、1つの方法です。
この方法ならば、試験の合否に左右されずに資格を取得できます。ただし、資格を取得するまでに、それなりに時間はかかるでしょう。大卒は1年以上、短大・高専卒は3年以上の実務経験が必須です。

専門の養成施設で学ぶ

国土交通大臣の登録を受けている、測量専門の養成施設で1年以上学んでから、2年以上字陸奥経験を積むことでも、測量士になることができます。
4年制の大学を卒業してから実務経験を積むとなると、少なくとも5年はかかりますが、養成施設で学べば、比較的早く測量士になることも可能でしょう。

測量士補の資格を取得してから養成施設で学ぶ

最後にご紹介する方法は、測量士補の資格を取得してから養成施設で学ぶ方法です。測量士の資格を取得し、養成施設で一定の知識及び技能を修得すれば、測量士になることが可能です。この場合、施設で学んだ後の実務経験は、不要になります。

測量士に関するQ&A

「測量士になれたら、就職先にはどんなところがあるの?」「残業は多い?」など、測量士の仕事に関する質問をまとめたので、参考にしてください。

測量士の就職先は?

就職先は、主に測量事務所、建設会社、不動産会社、建設コンサルタント会社など民間の企業もあれば、官公庁などの公的機関もあります。ちなみに、測量事務所には、公共建築物や道路・トンネルなどの測量を行う「公共系」と住宅を測量する「民間系」があります。

スケジュールはどんな感じ?

測量作業は、連続して作業を行うことが多いですが、10日くらいのこともあるし、数ヶ月など中長期にわたることもあり、さまざまです。
建設現場で測量する際は、建設作業の行われていない時間帯に作業するため、早朝や昼休み、休日などに測量するのが一般的です。スケジュールは、そのときの現場によって変わるため、変則的なスケジュールになることもあります。

残業はある?

残業は、常時あるわけではありませんが、繁忙期になると残業が続くこともあります。繁忙期は事務作業も通常よりも多いため、いつも以上に時間がかかってしまうのはやむを得ないでしょう。

測量士の年収は?

年収は、実務経験によって異なります。入社1、2年目は200~300万円が一般的ですが、5~10年目になると500万円程度の年収になります。

入社10年以上になると、さらに年収が上がり、700~800万程度まで昇給する可能性も高いです。独立開業すれば、年収1000万を超える可能性もあるでしょう。

同じところで働き続ければ、実力に応じて給与が上がりますが、資格を取得して仕事の幅を広げたら、年収アップを実現しやすくなります。

測量士の将来性は?

AIなどの最新技術で業務が効率化されつつありますが、まだまだ人間の判断が必要な場面は多いです。したがって、近い将来、測量の業務自体がなくなるという心配はありません。測量士の仕事は、インフラがある限り需要があるので、将来性ある仕事といえるでしょう。
しかし、次から次へと出てくる最新技術を学ぶ姿勢は、必要です。最新技術を使いこなし、人間でなければできない業務に注力することが、今後いっそう求められます。

測量士が身に付けたい知識

測量士は、安定した需要がある仕事ですが、時代に取り残されないように、積極的にさまざまな知識を身に付けることをおすすめします。

プラスαの専門知識

測量士の資格以外にも、測量関連の資格を取得すると、仕事の幅が広がります。例えば、土地家屋調査士の資格があれば、土地の表題登記を行うことが可能です。測量士プラスαの専門知識があれば、請け負える仕事が増えるので、職場でも重宝されるでしょう。

最新テクノロジーに関する知識

測量作業では、今まで見たことがない、最新式の測量機器を利用する場面もあります。仕事をスムーズに進めるためにも、最新テクノロジーに関する知識も、積極的に吸収することが重要です。また、ドローンの操縦スキルも習得しておくと、ドローン測量も可能です。

英語力

国際的な事業に取り組んでいる測量会社などに就職したい場合、英語力が必要になります。また、グローバル化が進む中、海外での業務を視野に入れる企業も少なくありません。近い将来に備えて、英語力を身に付けておくと、ほかの測量士と差別化しやすくなるでしょう。

測量士は人の役に立つ仕事!測量士になってからも資格や知識を身に付けてスキルアップしよう

測量士は、私たちの暮らしを支える、きわめて重要な仕事です。専門性が高い国家資格なので、安定した需要が期待できるでしょう。

測量士の資格取得後も、プラスαの専門知識や英語力などを身に付ければ、活躍の場が広がるだけでなく、年収アップも大いに期待できます。スキルアップして、幅広い業務をこなせる測量士を目指しましょう。


Eスタッフ

オレンジラインEスタッフは人材派遣や職業紹介事業などの人材サービスの企業です。
皆さんの「自分らしい仕事」を見つけるお手伝いが出来ればと願っています。
色々な悩みなども一緒に考えて解決出来ればと思います。

▶ 詳細を見る

Eスタッフ LINE公式アカウント

LINEでお仕事情報をチェックできます!

QRコードまたは、友だち追加ボタンから登録していただくと、LINEで新着の求人情報をいち早くお知らせいたします。お気軽にご登録ください。

お電話でのご応募・ご相談

0120-112-155

無料相談受付中!
公式アカウント