Eスタッフからのお知らせ一覧

転職の最終面接で合格するには?定番の質問や回答のポイントなども解説

面接

転職で、いよいよ最終面接を受けることになったら、しっかりと対策をしておきたいもの。内定目前ですが、油断はできません。最終面接で合格するには、それまでの面接との違いを理解し、どんなことに注意すればいいかを押さえておくことが重要です。
今回の記事では、最終面接の定番の質問や回答のポイントなどについて、まとめました。転職活動中の方は、この記事を参考にして、内定獲得に向けて十分な準備を行ってください。

最終面接とは

最終面接は、企業が「自社にふさわしい人材か」を見極める場です。内定を決定する場であり、必ずしも顔合わせの場とは限りません。一次面接や二次面接とは意味が大きく異なるので、気を引き締めて臨みましょう。

一次面接や二次面接との違い

最終面接は、それまでの面接とは、面接官や評価基準が異なります。まず、一次面接や二次面接では、実際に現場で仕事している人が面接を行います。「十分なスキルがあるか」が評価基準になることが多いです。
それに対して、最終面接は、人事の最終判断ができる社長や役員などが面接を行います。「自社の社風に合いそうか」「志望動機はしっかりしているか」「将来性あるか」などを総合的に評価します。

最終面接は2種類

最終面接には、大きく分けて「通常質問型」と「雑談型」の2種類があります。どちらのケースの面接でも落ち着いて回答できるように、それぞれのケースの特徴を理解しておきましょう。

通常質問型

通常質問型は一般的な面接で、面接官から質問を受けてそれに回答するケースです。簡潔にわかりやすく答えることが重要です。

圧迫面接も多く、人によっては緊張してしまうかもしれません。圧迫面接には、「緊張している中、どれだけ自分の考えをわかりやすく言えるか」を見極めたいという意図があります。
曖昧に答えると、「なぜそう思うのですか?」「具体的にどんなことですか?」と鋭く質問を重ねてくることが多いでしょう。このような場合は、数値や根拠など具体的なものを示して、わかりやすく答えることがポイントです。

スピーディに回答するのが理想的ですが、どうしても答えに困ったときは、黙り込むのではなく、「少しお時間をいただいてもよろしいでしょうか?」と一言断りましょう。ただし、10秒以内で回答するようにしてください。

雑談型

雑談型の面接では、和やかな雰囲気の中、雑談もしながら応募者の素顔や本音を探るケースです。話が盛り上がると、つい砕けた話し方になったり、自分の話を長々としすぎてしまう可能性もあります。あくまで面接なので、緊張感を保って発言内容やマナーには十分に注意してください。

また、このタイプの面接では、面接官が話す場面も多いのが特徴です。「自分の話ばかりせず、人の話もしっかりと聴いているか」も見られているので、相手の顔を見て、しっかりと話を聴くことが重要です。

最終面接のQ&A

転職を成功させるには、最終面接を通過する必要があります。面接の所要時間や合格率など、気になることをまとめたので、ぜひ参考にしてください。

面接の所要時間は?

面接の所要時間は企業によって異なりますが、30~40分程度が一般的です。ほぼ内定が決まっている顔合わせとしての最終面接ならば、10~20分程度で終了することもあります。

合格率はどのくらい?

最終面接の合格率は、ほぼ50%です。つまり、約半数の人が落ちてしまうのです。最終面接まで進んだからといって、必ず合格するわけではありません。それまでの面接で高評価であっても、最終面接で「自社にふさわしくない」と判断される可能性もあります。
最後まで残った人は、一定のスキルや実績がある人ばかりです。その中から選ばれるのは、どんな人でしょうか?それは、入社後の目標や志望理由が明確な人です。一次面接、二次面接と通過していても、気を緩めず、万全の対策をしておきましょう。

面接が短いと合格?

最終面接は30分ほどで終わることが多いですが、ときにはもっと早く終わることもあります。面接が短いと、「内定確実だから早く終わった」と勘違いするかもしれませんが、面接時間が短いからといって合格とは限りません。
不合格と早めに判断されたため、面接時間が短い可能性もあります。結果がわかるまでは、他社選考を白紙にするのは控えてください。

結果の待機期間はどのくらい?

結果を待っている間は、まだかまだかと気になりますよね。結果の待機期間は、
企業によってまちまちです。

「結果のお知らせが何日以内」というように、「以内」や「以降」など、「以」という漢字が付いている場合は、「面接日当日を含む」と認識してください。例えば、「3日以内に連絡します」とのことだったら、面接日の2日後までに連絡が来るということです。

なお、期日を過ぎても合否連絡がない場合は、すぐに連絡して構いません。合否の判断が長引いている可能性もあります。

稀に、最終面接の場で合否が出るケースもありますが、その場では承諾しないでください。なぜなら、一度承諾すると給与交渉が難しくなるからです。内定の承諾は、給与などの労働条件を確認・納得した後にしましょう。

転職の最終面接の定番質問

転職の最終面接では、よく聞かれる質問があります。一次面接や二次面接でも聞かれた質問がほとんどですが、だからといって同じように答えてはいけません。答え方を工夫したり、以前の面接で話したことを深掘りしたりする必要があります。

志望理由

定番質問の1つめは、志望理由です。社長や役員から見ても、わかりやすく簡潔な志望理由にしましょう。「なぜほかの会社では駄目なのか」を明確にし、「この会社だからこそ実現できること」を志望理由に盛り込むことで、説得力ある志望理由になります。

前職の退職理由

2つめは、前職の退職理由です。退職理由はネガティブなものが多いですが、面接で答えるときはポジティブな表現で伝えてください。「御社で実現したいことがあり、転職を決意した」というように、退職理由と志望理由に一貫性があることが重要です。

これまでの経験や実績

3つめは、これまでの経験や実績です。ポイントは、応募する仕事に活かせる経験やスキルに絞ることです。経験や実績があることをアピールするだけでなく、経験や実績を活かしてどんなふうに貢献できるか、というところまで、説明しましょう。

入社後の目標

4つめは、入社後の目標です。企業は、長期的に活躍できる人材を求めています。入社してすぐの目標はもちろんのこと、入社の5~10年後の目標も説明できるように準備しておいてください。
「将来どんな役職に就きたいか」「どんな事業に関わりたいか」「どんな成果を出したいか」などを、具体的な数値を用いながら説明しましょう。自分の目標と企業のビジョンが一致していれば、採用される可能性が高くなります。

転職活動の進捗状況

5つめは、転職活動の進捗状況です。企業は、内定を出したら本当に入社してくれるのかを確認したいのです。

「この会社は第一志望ですか?」と聞かれたら、「第一志望です」と伝えた上で、熱意をしっかりと伝えましょう。

ただし、ほかにも選考を受けている企業があれば、言える範囲内で伝えてください。ただし、具体的な企業名を伝える必要はありません。

最終面接での評価のポイント

最終面接は、企業の経営に直接関わる社長や役員が面接官です。社長や役員はどんな点に着目するのでしょうか?最終面接での評価のポイントを把握しておかないと、的外れな回答になってしまいます。評価のポイントは、主に4つ。それでは、1つずつご紹介します。

社風や価値観や、ビジョンが合うか

企業の社風や価値観、ビジョンが合うかどうかは、重要です。企業が求めているのは、同じ方向を向いて、会社を一緒に盛り上げていく同志です。社風や価値観、そしてビジョンがマッチしていると、自社の企業文化になじむ人材とみなされ、好印象になるでしょう。

将来性ある人材か

将来性ある人材であることも、重要なポイントの1つです。中途採用者は、即戦力になることはもちろんのこと、長く働いてほしいと期待されています。事業の発展に貢献できる、将来性ある人材と高評価されたら、最終面接でも合格するはずです。

入社意欲があるか

入社意欲が高いかどうかも、高評価につながるポイントです。最終面接まで進んだ候補者は、スキルや実績面では問題ない人ばかりです。そこから絞り込むには、入社意欲の高さがカギとなります。
企業としては、せっかく採用してもすぐに辞めたり、内定を辞退されたりするのを避けたいもの。確実に入社する人を見極めるには、入社意欲が感じられるかどうかがポイントなのです。

態度や話し方がよいか

最終面接では、態度や話し方もよく見られています。どんなにスキルや実績があっても、態度や話し方に問題があれば、不採用になる可能性は十分にあります。自然体な部分を出しながらも、ほどよい緊張感を保つことを心がけましょう。

転職の最終面接の対策

それでは、転職の最終面接では、どんな対策をしておけばよいのでしょうか?ここでご紹介する4つの対策をしておくことで、最終面接で自分の力を出し切れるはずです。

自己分析を徹底する

一次面接や二次面接でも、自己分析を行ったと思いますが、最終面接に向けてブラッシュアップする必要があります。

最初に、キャリアの棚卸しをしてください。次に、応募先企業の求める人物像にマッチする、自分の強みは何か考えます。自分の強みが明確になったら、志望理由や入社後の目標でもアピールしましょう。

企業研究をより丁寧に

企業分析も、自己分析同様に再度行い、企業理解をさらに深めてください。公式ホームページやIR情報をおさらいするだけでなく、出版された本やインタビュー記事、プレスリリースなどあらゆるものに目を通しておくのです。

関連企業や競合企業の情報も調べておくと、業界全体の知識が身に付くし、他社と比較しやすくなります。ほかの応募者が調べていないことまで理解していると、好印象になりやすいでしょう。そして、応募先企業が目指す方向性に沿って、志望動機を組み立てます。

逆質問を考えておく

逆質問は、入社意欲をアピールできるチャンスなので、必ず考えておいてください。「特にありません」と答えたら、入社意欲がないとみなされる可能性があります。2~3つの逆質問を用意しておけば、安心です。企業の将来について聞いたり、会社設立の経緯や社長や役員のキャリアに関して質問するのもおすすめです。

ちなみに、調べればすぐに分かるようなありきたりの逆質問は、避けてください。企業分析が不足していると思われる可能性があります。

今までの面接を振り返る

最終面接の前に、今までの面接を振り返っておくことも忘れずに。これまでの面接と同じ質問を受けた場合、まったく同じ回答にするのでなく、ブラッシュアップしておきましょう。
特に、一次面接や二次面接で上手に答えられなかった質問について対策しておくことが重要です。面接官によっては、それまでの面接で上手に回答できなかった質問をあえてしてくるケースもあるので、万全の準備をしておきたいですね。

転職活動中の心構え

転職活動中は、気持ちが焦ってしまったり、緊張してしまったりすることもあるかもしれません。転職を成功させるためには、以下のような心構えが重要です。

特定のポジションにこだわらない

あまり特定の業種やポジションにこだわりすぎると、柔軟性がない人だと思われてしまいます。もし、最終面接時に、自分の希望業種とは異なる仕事をオファーされても、快く受け入れることが重要です。

変化の激しい時代の中、何が起こっても柔軟に対応できる人は、重宝されます。専門的なスキルや知識をアピールしつつも、特定のポジションにこだわらない柔軟性もアピールすることをおすすめします。

他社の選考も検討しておく

転職活動の際は、ほとんどの方が1社に絞らず、複数の企業の選考を受けているでしょう。本命企業が最終面接に進んだからといって、その時点で他社の選考を辞退する必要はありません。
最終面接まで進んでも、内定が決定したわけではないので、ほかにも進行中の選考があれば、同時並行で進めてください。

内定が出るまでは油断しない

最終面接で油断していると、採用を見送られる可能性があります。最終面接は、人事決定権を持つ社長や役員、人事部長などが「自社の社風に合うか」「活躍してくれそうか」などを見極める場です。
内定は、社長や役員、人事部長の判断次第なのです。最終面接で、油断している気持ちが伝わってしまうと、これまでの努力が無駄になってしまうかもしれません。

最終面接での回答のポイント

最終面接では、「一貫性のある内容を心がけること」「回答は経営者目線で」の2つを意識してみてください。

一貫性のある内容を心がける

一貫性のある内容というのは、企業の方向性と自分のビジョンがマッチしていること、自分のスキルや入社後の目標と志望理由がマッチしていることを表します。

回答に矛盾があると、説得力に欠けてしまう可能性があります。すべての回答に一貫性があり、1つの流れになっているかを確認しておきましょう。

回答は経営者目線で

最終面接の面接官は、社長や役員です。自分が経営者ならば何を知りたいか、どんな人を採用したいか考えてみるとよいでしょう。経営者目線を大事にすることで、的確な回答につながるはずです。

転職の最終面接は企業が相性や意欲を見極めるタイミング!気を引き締めて臨もう

最終面接は、内定が決まる重要な面接です。自己分析や企業研究をブラッシュアップし、よく聞かれる質問に対する回答や逆質問を考えておくことで、万全な体制で臨むことができます。
今までの経験で、スキルや経験については評価してもらっているので、あとは、自分のビジョンと企業の方向性がマッチしていること、意欲があることをアピールするのみです。内定獲得に向けて、最後まで気を抜かずにしっかりと準備をしておきましょう。


Eスタッフ

オレンジラインEスタッフは人材派遣や職業紹介事業などの人材サービスの企業です。
皆さんの「自分らしい仕事」を見つけるお手伝いが出来ればと願っています。
色々な悩みなども一緒に考えて解決出来ればと思います。

▶ 詳細を見る

Eスタッフ LINE公式アカウント

LINEでお仕事情報をチェックできます!

QRコードまたは、友だち追加ボタンから登録していただくと、LINEで新着の求人情報をいち早くお知らせいたします。お気軽にご登録ください。

お電話でのご応募・ご相談

0120-112-155

無料相談受付中!
公式アカウント